母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2012年10月30日火曜日
2012 着物と踊り、日々のこと
先日の角だし風、改めて結んでみました。15センチ幅の帯です。羽根をつくる部分は、本角出しと同じなんですね?あと40センチあれば帯揚げ部分の折り返しがたっぷり取れて完璧だったかもしれません。 そして、16センチ巾。 最初のより更に短くて、折り返しが出来ないので輪になった...
2012年10月29日月曜日
やっぱり、着物は暖かくていいですね。 踊りの稽古から帰って来て着物から着替ず、ウールのうわっぱりを羽織って炊事(袖口にはゴムが入ってるを)していました。 夕方から部屋はかなり寒くなるところだけど、逆に暑いくらいなの。 なので冬になると、仕事の無い日はなるべくは着物で過...
2012年10月23日火曜日
踊りのサークル、昨日は髭紬の道行きで行きました。 着物を着初めの頃、髭紬って実際どんなもの!?っていろいろ見ていて、このコートが気に入りゲットしたのでした。 どちらかというと道中着派ですがこれは別。髭(結び目)がなんとも味わい深い。裄たっぷりで、ゆったりサイズ。こんな掘り出し物...
2012年10月20日土曜日
トンビコート、女性ものでこんな感じのコートはないものだろうか?と以前はよく思ったものです。なんだかカッコいいもの。 これはでも・・モデルさんの背が高すぎ?全体のバランスが今一つな感じがします。 これ、毎年冬に活躍する(母のお下がり)私のコートと似た感じ、千...
2012年10月19日金曜日
今日の帯結び、いつもながら半巾帯です。元禄袖の、この紬に合うかなと思って、うろ覚えながら「二段のしめ片ばさみ」なる結び方を。 なんか違いました(笑)ま、それなりな形になったからいいとしますが。 これで(うわっぱりコート着て)出かけました。帰宅し、思い出してユーチューブ検索してみ...
2012年10月18日木曜日
仕立ての技、裏ワザ小ワザ
要尺が足りない反物でも着物に仕立てられた一例 この着物、元は母が仕立てないままに仕舞い込んであった古い反物からの仕立てです。(これは胴抜き仕立て。 「胴抜き仕立て」の着物、 についても書いてます) 見てお分かりのように「衽(おくみ)」の一部に別布が使われています。なぜか...
2012年10月15日月曜日
またもや2週間ぶりの稽古です。 このところ全く自習もしてなかったから体が変・・毎日10分だけでもしないと動きがぎこちなくなります。 着物の着心地もなんだか違う・・最低でも週1は着ないと体に自然と添ってくれなくなるの。というか、恐らく普段の生活で姿勢が悪くなってしまうのだと思...