今日の帯結び、いつもながら半巾帯です。元禄袖の、この紬に合うかなと思って、うろ覚えながら「二段のしめ片ばさみ」なる結び方を。
なんか違いました(笑)ま、それなりな形になったからいいとしますが。
これでうわっぱりコート着て出かけました。帰宅し、思い出してユーチューブ検索してみると・・どう勘違いしてたのか、全く違ってましたよ。
さすがにこちらは本家!「二段のしめ片ばさみ」が決まってる!
これを以前見て記憶してたつもりが、しっかり間違ってました。ゆっくりと、ちゃんと見ながらやってみましょうね私。
母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2012 着物と踊り、日々のこと