母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2018年1月12日金曜日
仕立ての技、裏ワザ小ワザ 対丈着物・リバーシブル着物
普段着ている着物から「対丈着物」の身丈寸法を決める② ページの続きで、今日は一緒に誂える(仕立て替え)「羽織コート」について書きました。 普通の「羽織」じゃない、こだわりの「羽織コート」 今回の仕立てでは「羽織」も誂えますが、その羽織は普通の女性羽織とは少し違っていて私な...
2018年1月11日木曜日
洗い張りした反物でお誂え、「対丈着物」と「羽織」のお仕立て計画 の相談をしに、見本の着物とメモ書き等を持ってAさん(仕立てて下さる方)宅へ再度伺いました。 やはり自分で出した寸法から変更した箇所がありました。新たな寸法のメモ書きはしてこなかったので忘れましたが、繰り越し寸法...
2018年1月6日土曜日
何年も前に「洗い張り」して長らく仕舞いっぱなしだった反物類の全て。もとは羽織と長着のアンサンブルと、着物2枚でした。そのうちの大島は 自分で解いて 洗った ものです。 袷仕立てだったので、着物地の他に胴裏や羽裏、八掛けもあります。未開封の胴裏と八掛けも有り、取りあえずは有る...
2018年1月5日金曜日
2018着物と踊り
年末のことですが、孫たちと一緒に図書館へ行った時のこと、みんな静かに絵本や漫画に夢中になってる間、なにか面白そうなのないかなぁと一人ぶらぶら眺めていたら・・見つけちゃいました「きもの本」。 「きもの」に反応し思わず手に取ったのが「主婦の友」90年の知恵「きものの花咲くころ」と...
2018年1月4日木曜日
正月気分も終わり。孫たちも一旦帰って寂しいくらいに静かです。 帰省中の友人と一緒に、ネパール人シェフのいるカレーのお店へ。毎日でもカレーが食べたい私。スパイスの効いた料理が大好きです。 自分の顔くらい大きなナン。これ食べ放題なん(ナン)だよね。私はスープカレーとナン。そしてラ...
2017年12月29日金曜日
2017着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
「付け下げ」着物に帯9本コーディネート ちょっと特別な日の着物に、訪問着よりも気軽に着られる「付け下げ」は、帯次第でお洒落着から礼装まで(ちょっとしたお出かけから結婚披露宴まで)と、幅広く着られる重宝な着物です。 合わせる帯は、袋帯でも名古屋帯でも、フォーマル用カジュア...
2017年12月26日火曜日
2017着物と踊り
昨夜は友人宅にてお泊り忘年会を楽しみました ♪ からの~本日の着物。 もう何度も登場の(どれもそうだけど)シルクウール着物、しっかりした厚地の織りで暖かく冬には欠かせない着物です。 ウール着物は普段着の位置づけです。ですがその色柄や質感によっては十分「よそゆき」として着ら...