何年振りかの風邪ひき?ひどくはならないけど長引いてる・・
★ まず「うそつき衿・付け衿」的に使ってた、袖を外しただけの半襦袢をちゃんと手直しします。(左右の写真、半衿の色が違ってみえるけど同じものです)
衿下位置に紐が付いてる仕様だと、衿を抱き合わせて紐を身八つ口からそれぞれ通し、背中心で交差させ前で結ぶ。というやり方です。
この紐の位置を変えます。紐を外し背中心(私の場合は衿下から約17㎝部分)に縫い付けました。紐を前に回しキュッとからげるだけ、生地の素材が「さらし」なので滑らないし安定します。「衣文抜き」が無くても大丈夫。
同時に、両脇を切って巾を詰めました。
こんな便利なもの普段でもよく使っていて、「うそつき袖」を付けた着物でもそうでない着物の時にも
着物を着始めたころに1度既製の「付け衿」を買ったことがありました。その頃は今ほど種類も豊富ではなくて、衿に衣文抜きが付いて紐を通して縛るだけのもの。
立ってる状態の時はいいのだけれど、座ったり車の乗り降りなどしていると衿が浮いてくるんですよね。安定性が悪くてあれから二度と使うことはなく・・
上の写真のような(こんなに幅広じゃなくてもいい)付け衿だと安定性抜群ですよ。
★ 次に、ずっと気になっていた半襦袢の紐の位置を変え半衿を付けておくことです。
そもそも、この「身八つ口に紐を通す」というのは踊りの練習にはとても着ずらいもの、腕を上げるときそこが引っ張られ所作がしにくいので、いつしか着ることもなく収納したままでした。
これは「衣文抜き」がついたタイプですが、「衣文抜き」は好みじゃないので使ったことがありません。せっかくなのでこれを「力布・補強布」として活用、紐を縫い付けたらその下だけ切りました。
(上も切り離しちゃっていいのだけども、なんとなくこのままに)
これは「衣文抜き」がついたタイプですが、「衣文抜き」は好みじゃないので使ったことがありません。せっかくなのでこれを「力布・補強布」として活用、紐を縫い付けたらその下だけ切りました。
(上も切り離しちゃっていいのだけども、なんとなくこのままに)
付けました。なんだか左のは手ぬぐいの豆絞りみたい・・いえドット柄ってことにしときましょう。
あと2枚(紫色の袖、水色の袖)の半襦袢はごく普通に白で、縮緬と塩瀬の半衿を付けました。
えへッ(=゚ω゚) 今回は縫い付けず、試しに家にあった細い両面テープで付けてみましたよ。
一度やってみたかったの。ラク過ぎてびっくりです。
のちに剥がす時には、ぺたぺたするんでしょうね・・でも平気♪
白一辺倒だった半衿にも飽きてきて、最近は封印していた色柄ものを使いたくなっていました。
というのは、舞踊の教室(2年半前)では半衿は白と決まっていたからです。
着物を着る機会もほとんどが踊り関係・・面倒になって(柄は似合わないと思ってもいた)白かアイボリーに統一していたのです。
空白の時を経て(笑)、現在お世話になってる「会」の先生は♪ゆる~い♪というか先生自体がいつも素敵に色や柄半衿なのね。そして他の皆さんも自由なの。
そんなわけで、これからは「衿」も楽しもうと思ったわけです。
衿芯は普段使いには「メッシュ」が重宝。普通のよりちょっと細め、メッシュだから通気性が良く、軽くて柔らかい。肩や首が楽なんです。だから夏だけじゃなく通年使ってます。
(衿に入れたまま洗濯してるという大雑把さ)あくまで個人的な好みですけども。
やはり着物初めの頃に、プラスティック製のを使ったことがあるんですが、硬くて首元胸元に程よく沿ってくれないのね(体の構造具合か?)。寒い時には硬くなって衿から浮いてくるとかも。
それと、収納しているだけでもホコリを呼ぶ・・静電気でしょうかね?
【定番】必需品!メッシュ 衿芯 オールシーズン◎【条件付き/メール便・ネコポスOK】【宅配便推奨】
ずっと気になっていた衿芯に「三河芯」というのがあります。縫い付けたらずっとそのまま傷むまで取り換えなし、いちいち外すことなく洗濯もOKだとか?広衿にすればふっくら衿元♪だとか?
今度、ぜったい(笑)試してみようと思っています。
長襦袢というのはめったに着なくて半襦袢(二部式襦袢)ばかりのわたくし。これで気持ちよ~くなりました。来年の着物初めが楽しみです。