単衣の白大島菊唐草で今日もシミあり着物とオリジナルな肌着

リメイク用として求めたシミあり着物を着てみたシリーズ。
昨日のブログに続いて、当時一緒に購入したシミあり着物を着ました。
この織物の質感味わいを肌で感じたいがためです。そのうえで後の手立てを考えようと思っていますよ。ほらこんなにシミが。側で見るとよく分かる。
前右袖の底、上前右脇側と上前裾の角あたりにも。
こうして見るからよく分かるんで、普通に動いてたらどうなのかな・・って、外で着る気なの?(笑)明日の稽古に着て行っちゃおうとは思ってます。単純にこれ好きなんで。

柄がそう思わせるのでしょうか、半衿をせず浴衣として着るのもいい感じかもと思いました。でも衿が汚れやすいですね。

もし、本気でこの着物をお洒落着に着続けたい!と思うなら、解いて洗い張り。そして取れないシミを除けての繰り回しやいいとこどりで仕立て替え。経費かかるぅ。

古い着物などを解いて帯にリメイクするのはよくある方法。それなら半巾帯にしたいかな。他に何か面白いアイデアないかな。

今日の家着の中身も簡素です。満点快適肌着に裾除け、リメイク付け衿、腰紐1本とゴムベルト付きのメッシュ帯板、足元は、足袋じゃなくて足袋カバーを履いてます。(家では和装ブラもなし)

ステテコでもいいのですが、仮に外で着るとしたら・・と仮定して裾除けにしました。
着物の生地が薄くて白っぽく(アイボリー)居敷き当てのない仕立てなので、外光の加減では足元(足首上)の中途半端な透けが気になるもの。足首までの長さがあるステテコなら断然ステテコにしますけど。

満点快適肌着(たかはし着物工房)は筒袖の袖巾が広めで袖丈も少し長いのです。今日も替え袖は付けてません。家着ですから
(過去画像、これがその肌着で以前ワキ汗対策で求めたものです。かぶり型。最近のはサイズ的に改良されてるようです)