紬でも割と薄手で、長いこと着込んでもいるのでとても柔らかくなっていて着易いです。
天気が良く暖かくても、ちょっと外を歩くときにはまだ何かを羽織りたい時期。近所なので羽織ものなしでも別にいいのですけど、気分的にもこんなレースなら着ていても見た感じも軽いのでいいかなと、タンスから出しました。
毎年着てるこれ、正直もうそろそろお別れしてもいいんじゃない?と思う。けど別れられない着易さよ。

毎年着てるこれ、正直もうそろそろお別れしてもいいんじゃない?と思う。けど別れられない着易さよ。
元は、母が普段によく着ていたレースの羽織(化繊)で、丈の短さと袖幅の足りなさに「袖なしのうわっぱり」へ。しばらくして飽きて「袖なしの羽織」でも十徳風にと雰囲気を変えてきました。
羽織→羽織のリメイク、袖なしわっぱり→今は「十徳風」の袖なし羽織
どこが「十徳風」?というと、「衿を返さない」で羽織ることと、羽織紐が生地と同じ「共紐」というところが「十徳」と似てるから。
帯の位置が普段から低めということで、意識して紐の付け位置を下目に付けていました。が、少々下過ぎて、でも結局は直さずにそのままですね。最近はまた針を持つ気になれない周期に入ってるよう。
先日は着物を解こうと意気込んだはいいけれど、衿を解き始めた数十センチ「だ、ダメだ・・やめよう。。」
どこが「十徳風」?というと、「衿を返さない」で羽織ることと、羽織紐が生地と同じ「共紐」というところが「十徳」と似てるから。
帯の位置が普段から低めということで、意識して紐の付け位置を下目に付けていました。が、少々下過ぎて、でも結局は直さずにそのままですね。最近はまた針を持つ気になれない周期に入ってるよう。
先日は着物を解こうと意気込んだはいいけれど、衿を解き始めた数十センチ「だ、ダメだ・・やめよう。。」
ばさり・・と、着物を床に放置したまま、数日間が過ぎてますぅ。