紬の無地着物にレースの「十徳風、袖なし羽織」を着て

今日の踊りの稽古に着て行ったのは「紬の色無地着物」無地の真綿紬で色は藍色。奥に黄色みを感じる色だと思います。好きな色のひとつ。

色無地といえば、やわらかものの色無地(紋ありなし)をイメージしますが、紬なので普段着やお洒落着に向いてる着物ですよね。
(あ、紋なしならやわらか色無地でも着る場面は同じかぁ・・)

紬でも割と薄手で、長いこと着込んでもいるのでとても柔らかくなっていて着易いです。

久しぶりに締めたのは、織りの名古屋帯からのリメイク半巾帯。ええ、ただ半巾に折り端をかがっただけのものですけども。元が六通柄(手先と、二巻き目からお太鼓部分にかけて織り柄入り)なのでひと巻き目は柄が入っていません。

前帯の、向かって左寄りに斜めに見えてる無地(地織りの柄は入ってる)がひと巻き目。
天気が良く暖かくても、ちょっと外を歩くときにはまだ何かを羽織りたい時期。近所なので羽織ものなしでも別にいいのですけどナントナク気分的に。

こんなレースなら着ていても見た感じも軽いのでいいかなと、タンスから出しました。
毎年着てるこれ、正直もうそろそろお別れしてもいいんじゃない?と思う。・・けど別れられない着易さよ。。

元は、母が普段によく着ていたレースの羽織(化繊)で、丈の短さと袖幅の足りなさに「袖なしのうわっぱり」へ。しばらくして飽きて「袖なしの羽織」でも十徳風にと雰囲気を変えてきました。

★羽織→羽織のリメイク、袖なしわっぱり→今は「十徳風」の袖なし羽織

どこが「十徳風」?というと、「衿を返さない」で羽織ることと、羽織紐が生地と同じ「共紐」というところが「十徳」と似てるから。

帯の位置が普段から低めということで、意識して紐の付け位置を下目に付けていました。が、少々下過ぎて・・でも結局は直さずにそのままですね。最近はまた針を持つ気になれない周期に入ってるよう。

先日は着物を解こうと意気込んだはいいけれど、衿を解き始めた数十センチ・・「あ~だ、ダメだ・・やめよう。。」😴
ばさり・・と、着物を床に放置したまま、数日間が過ぎてますぅ😑💧