母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年7月4日木曜日
お直しリメイク針仕事 着物の着付け、着方、補正やコツなど
舞台衣装、女性が男舞で着る着物についてですが・・ 「男着物」「着流し」というのは特別な踊り意外は使わないようで・・女性用の着物に少し手を加えて使用するのです。 そもそもこの衣装は女性着物なので、身八口と振りの開きを男着物のように閉じてしまいます。袖の振りと身八口を縫い、残っ...
2013年7月3日水曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
久しぶりの真夏日で猛烈に暑い日でした。 火曜の稽古は、私にとっては初めての貸しホールです。扉を開けたら、わー鏡張りだ! ポールやマット、ちょっとした運動器具なんかも設置されていて、ここではダンスやバレエ、ヨガ、太極拳など・・、いろいろに使われているようです。 鏡が有ると自分を確...
2013年7月1日月曜日
今年初めて着る、 母が遺した紗の小紋にポリ紗の半巾帯。 いよいよ夏着物ですね。 我ながら可愛すぎる柄で(小花や花束) 初めてこれを見た時は、絶対着れない・・ と思ったけれど、 素材感に魅かれて羽織ってみると、意外にしっくり? 着物ってそこが...
2013年6月27日木曜日
稽古を終えて 帰りがけちょっとセルフでパチリ! 23度ほどの気温だったので この機会に先日仕立ててもらった着物でも着てみるかと、先日踊り用に寸法を少し変えて仕立ててもらったものです。 地紋に染め柄の化繊です。今期最後の単衣。次の稽古からは夏着物だなあ。...
2013年6月26日水曜日
素晴らしかったなぁ。翌日姉からお礼の電話をもらった時にも感動して話をしていました。 姉夫婦や姪やお婿さん、そのご両親・・みんなの人柄。ほんと心を打つ素晴らしい結婚式でしたと。心からそう思いました。 お色直しに合わせて父、母、兄、新郎と、花嫁のエスコート。感動幸せな二人、これか...
2013年6月25日火曜日
姪の結婚式当日、泊まっていたホテルで支度をして出かけました。式場へは車で10分も掛からず時間に余裕を持って到着。 予定通り自分でヘアセットしました。小さめのアップです。スプレーで固めてパールの付いたUピンを並べて挿しました。右下2枚の留袖は私の姉2人です(向かって左が花嫁の母で...
2013年6月22日土曜日
前日に稽古の時間変更の連絡をいただきました。家元の時間が取れて踊りの状態を見にいらして下さるとのこと。 教室の皆さんは髪をきちんとセットして半巾帯の結びも決められた文庫にするとのこと。これもひとつのマナーということでした。 家元は舞台での舞姿はよく拝見してましたが、直にお会...