母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年9月3日火曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
洗い張りの反物が2反、胴裏八掛などと共に、いつかの仕立てをまっています。4年くらい経ったでしょうか?衣装ケースの蓋を開けては眺め、又仕舞う・・の繰り返しです。 今日は久しぶりにケースから出して窓を開け、外の風を部屋に通していました。 左、黄八丈(茶系の鳶八丈?)袷で羽織と長着...
2013年9月2日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 着物の着付け、着方、補正やコツなど
9月。着物ごよみでは単衣着物に入るけど、近頃では9月でも初旬なら薄物OKみたいですね。(お天気にもよるけれど。。) ましてや稽古となれば、暑くて単衣ではキビシイ!それでも先輩方はキッチリと単衣でいらしてた。これから先が和服を存分に楽しむにはホントい~季節になりますねぇ♪ ...
2013年8月31日土曜日
どんより曇り空・・先日から急に寒くなってます。 気温22度でも体はまだ夏仕様。肌寒くて単衣着物でもいいくらいです。このまま秋か?と思うほど。でも来週から又少し気温が上るようです。 今日も夫にコーヒーの差し入れ。仕事は休みだし、雨も降ってないし、それなら!と季節感ぎりぎりな雰囲気...
2013年8月29日木曜日
何気にテレビ番組表を見たら「夫婦善哉」の文字が。 「夫婦善哉」といえば「ミヤコ蝶々」だけど、ほほぅ・・とその題名に興味がわきチャンネルを合わせた。 内容もさることながら、麗しき着姿が嬉しいドラマ。大正から昭和へ、アホな男とアホな女の究極のラブストーリー笑涙劇場とな。 ...
2013年8月28日水曜日
今月末に教室の皆さんと本部へ行くことになっています。私は始めての訪問です。 先月の舞台全ての舞踊を撮影したのを専門家がDVDにしてくれて、自分達が一度観賞したうえで、自分の欲しいナンバーを申し込むという・・ それが本部で催されるんです。教室で習うようになる前は、客席側でわ...
2013年8月26日月曜日
一気に涼しくなりました。重たい雲が秋の空のようです。 飛行機雲かぁ、珍しいな~ この夏着そびれちゃいけないなと、今日のサークルには小千谷縮みで。以前中古で手に入れたもので、これも古いんだよね。けど自分で直しただけに愛着もある一枚。 解いてワンピなんか作といいかな~なんて思いなが...
2013年8月24日土曜日
注文していた重ね衿と角帯が届き、早速着物に合わせてみました。素材は木綿、浴衣用で薄手だけど化繊の衣装にはこれでも充分。今後のことも考えて色違いも買っておけばよかったと思いました。 色は少し赤みを感じる黄色です。とっても安いのに、ちゃんと留め具やマジックテープなども付いていてびっ...