母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年6月30日金曜日
2017着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ 和装の下着、小物など
浴衣の肌着「満点快適肌着」 一般的に浴衣の下着にはこういった和装スリップを着たりしますよね。私も初めはこれでした。でも和装に慣れてくると次第に自分なりの下着や肌着選びも決まってきます。 (楽天ショップ) すぐに着なくなりました。汗かきには心もとないのです。 ...
2017年6月28日水曜日
2017着物と踊り
いやあ、昨日まで寒い日が続き、今日ようやく初夏らしく暖かな日。その気温差は9度も。体がびっくりします(笑) そんな稽古日には、先日 補正着 と一緒に購入した綿麻の浴衣を着て行きました。「綿麻」というのがどうも好きなんですね。手持ちの着物や浴衣にはない大きな柄、絞り風柄に魅かれて...
2017年6月23日金曜日
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの 和装の下着、小物など
単衣の、しかも明るい色味の「 袖なし羽織 」がひとつ欲しかったのです。 それがラッキーなことに、踊りの先輩から単衣の羽織を頂きました。「袖なし」にでもして着る?と、わざわざ持ってきて下さいました。 サイズに関しては身巾等は大差ないので大丈夫だし、身丈はこだわる部分でもありませ...
2017年6月21日水曜日
この着物にはこの帯・・という定番てやっぱりある。 別の半幅帯にしようと合わせてはみるものの、結局はこの木綿の半幅帯との組み合わせになってしまうのです。同じ木綿の「質感」と「色調」、南国風の「イメージ」からでしょうか。すっかり定番です。 あの芭蕉布をイメージしての 綿麻の琉球プ...
2017年6月20日火曜日
お直しリメイク針仕事
木綿着物・備後絣の着物をリメイクする①|今日の工程、一部を解いて~ のつづきです。 ああしようこうしようと、作りながら考えるのでムダな時間が掛かりながらも、なんとか出来ました。ほぼ家着です(;^ω^) 元の形を活かしているので、基本的にあまり手はかかってないません。...
2017年6月19日月曜日
どうにかしたくてずっと気になっていた備後絣の木綿着物のこと。 丁度、おはしょりナシの対丈で着れる丈だし、袖丈も裄も短めで活動しやすい長さ。そんなことで家で着るにはまことに都合の良いものでした。 もちろん女性用です。普段着物として普通に帯を締めても、また...
2017年6月16日金曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
①50代ノーブラ宣言、補正具・・ で紹介した、 この舞台用の補整パットに手を加えました。 丈を7センチほどつめて短くし、手持ちのインナー・タンクトップの内側にそのまま要所要所を縫い留めました。 手軽な補正パット付きのインナーが出来上がりました。衿ぐりも広いしこのままスポッ...