浴衣にも半衿|浴衣を着物風に着る|綿麻の浴衣~絞り柄|浴衣の下

いやあ、昨日まで寒い日が続き、今日ようやく初夏らしく暖かな日。その気温差は9度も。体がびっくりします(笑)

そんな稽古日には、先日補整着と一緒に購入した綿麻の浴衣を着て行きました。「綿麻」というのがどうも好きなんですね。手持ちの着物や浴衣にはない大きな柄、絞り風柄に魅かれてついで買いしたのでした。

綿麻混紡の浴衣は、麻が15%(綿85%)というのが商品の割合として多いのですが、私は麻30%(綿70%)が好みです。これもそう。ゆかた 綿麻 仕立て上がり 変り織り 浴衣 フリーサイズ 紺地 絞り柄
これがとても好評で、浴衣だとは思わなかったらしく近くで見て触って、初めて「へ~」とな。半衿をしてるから尚、一見浴衣とは思わなかったのかもしれません。

私の場合は稽古の都合上「浴衣の衿元を汗で汚さないように」というのが半衿をする理由のひとつです。

*今日の浴衣の下*
上半身は身頃が晒、袖が絽、半衿が紗の半襦袢を着ています。腰から下は、楊柳ステテコに東スカート(めくれても足が見えない裾よけ)。太もものぺたつきをステテコが防いでくれて、透け防止と滑りの良さを裾よけが補ってくれる。

肌着には、汗を完璧にブロックするものを着ていますから浴衣でも1度着たくらいでは洗いません。たかはしきもの工房 満点肌着 

同じ浴衣でも半衿が合う合わないなどは、浴衣の柄によって決まる感じです。ですがけっこうどれにも合うようで、私は手持ちの浴衣全てに合わせています。(・・ポップな色柄の1枚だけは別ですが)

半衿をする場合は浴衣の涼し気感を損なわないよう「白い半衿(夏用)」の方がいいと思います。逆にシーンによっても、やはり浴衣らしく半衿はしない方がいいことも。
行きは貝の口結び、帰りはチョチョッと直して名もない変わった結び方で。なぜ?・・気分です( ˘ω˘ )
この浴衣、変わり織りの極薄生地です。透かして見るとこんな感じ。ほ~んと薄いんです。手持ちの中で1番でしょう。
今日着ていて涼しいものだなと感心。稽古を終えて外に出た時、ス~ッと風が抜けていくときの気持ちの良さ。それは夏着物や浴衣のよさですよね。

この浴衣は全てミシン縫製。なので裾の部分までもこんなふうにミシン目が出ています。安価なプレタものならでは、ワンシーズン楽しむだけでもいいみたいな。なのでセルフクリーニングするにも気安いものです。

次回は「紗の着物」で。