黒絵羽織を使った羽織もの「袖なし羽織」や「ベスト風袖なし羽織」がおススメ

簡単にできる「袖なし羽織」は、ただ袖を外すだけの方法です。
袖を外したら袖ぐりをかがれば出来上がりですね。羽織紐はそのままでも手作りのビーズ紐にしてもオシャレですよ。

また、同じ袖なし羽織でも、少し手がかかりますがベスト風もあります。下の画像がそれで、元は染め柄が大好きな黒の絵羽織(羽裏も素敵なの)でした。
色柄は好きなのに私には裄丈が合わない羽織で、それをリメイクしたのです。ベスト風なので衿は薄く細めです。なので普通の羽織衿のような折り返しというのはしません。羽織紐の「乳」も取り外してあります。

ざっくりと、リメイクの作業としてはまずは袖を外します。長~い衿を一但外して解きます。衿は反物巾を細く畳んで作られていますから一旦巾を伸ばし、その半巾に切り落として使う方をアイロン。元の衿幅より1、5センチ程細くなるように衿巾にたたみ、元通りにまた衿を縫い付けて出来上がり。という感じです。

実はこの方法は着物雑誌に出ていたものを参考にしました。袖なし羽織(ベスト風)が紹介されていて作り方もありました。(私はある程度適当でしたが)
ベスト風なので衿の折り返しや羽織紐のないスタイルです。素晴らしい帯地を活かしたものや、カシミアのショールで作った素朴で軽そうな袖なしも紹介されてました。
※ 他にも二部式作り帯やうそつき襦袢やコート、対丈着物など、作り方をはじめ、自由な着物の発想や楽しみ方まで、着物初心者だった当時では大きな励みにもなった貴重な本です。

当時、衿を解いて初めて知ったことがあります。

衿は反巾分そのままを畳み込んであるということ。それであの重みと納まりの良さがあるんですね。だから解けば(反巾×衿の長さ)分の反物に戻ります。日本の伝統、和服は「繰り回しの知恵」の結晶なんですよね!ほんとに素晴らしい。

そうそう、羽織から外した「袖」が残ってますが、どう使おうか考え中です。なにしろ柄が素敵なので絶対に活かしたい。それと、決めているのは袖の裏地の活用。それはうそつき襦袢袖にする予定です。

この袖なし羽織は何度も着ていますが周りの方々にもかなり好評です。やはり昔の染め柄っていいものなんですね。活かせてとても嬉しいです。