明日は友人と約束の日、好きな着物を着て出かけます。
母の遺した反物、なぜか反尺が足りなくて工夫の仕立てをした結城紬。工夫しただけにそこがまた好きな着物です。
短めの元禄袖で、これで対丈なら安土桃山時代的?な細帯を締めたくなるようなイメージですが普段にはそういう風に着ていたい。
もっと年齢を重ねたときには、そんな着物生活をしているかも。この着物には名古屋帯ならどうしてもこれを合わせてしまいます。
木綿の型染めです。でも締めるのは明日の気分次第かな?
母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。