はおって袖を通し、体に巻き付け腰紐をする瞬間感じたことは、やっぱり着慣れたものは着やすいですね(母の形見)
羽織とのアンサンブルですが、やはり羽織の方はほとんど着ることもありません。昔のだけあって丈も短めなので(と言っても気になるほどでもありません)そのうち何か・・と思いながら放置してますね。
ところで・・その昔、裕福なお嬢様や奥様方がおしゃれ着として纏っていた着物に「お散歩着」というのが別にあったらしいいのですが、(踊りのサークルで先輩に聞いたことがありました)
「お散歩着」は、小紋の上前の部分的に施された柄、あるいは全体的にある柄の中に上前の一部分だけにちょっと違った柄や凝った柄とかが施されてる着物。
裾模様の留袖、訪問着、付け下げとは全く別で格はない着物。一般的な小紋の部類であるものの、より上等とかお洒落度を増したいとか?特別で贅沢な着物のようです。
良いお家柄のお嬢様奥様がお持ちの着物、ちょっとしたお出かけ着みたいな感じ?その暮らしシチュエーションを想うと憧れます。「お散歩着」だなんて、ネーミングもさることながら、だれが考えたんでしょうね?それも呉服業界の知恵ですか? 笑
それで、昨日着てみた着物は上前膝から下に模様(染め柄)が入った薄紫の蚊絣大島で、実はその珍しさに落札した訳なのですが、紬の着物にも「お散歩着」というのが有ったのでしょうか?
良いお家柄のお嬢様奥様がお持ちの着物、ちょっとしたお出かけ着みたいな感じ?その暮らしシチュエーションを想うと憧れます。「お散歩着」だなんて、ネーミングもさることながら、だれが考えたんでしょうね?それも呉服業界の知恵ですか? 笑
それで、昨日着てみた着物は上前膝から下に模様(染め柄)が入った薄紫の蚊絣大島で、実はその珍しさに落札した訳なのですが、紬の着物にも「お散歩着」というのが有ったのでしょうか?
面白いな。裾模様の大島はこちら→裾模様の大島