母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2019年3月29日金曜日
2019着物と踊り
前のページ、 ショートヘアでも付け毛で簡単、和装ヘア で着ていたのがこの着物。 これはウール着物。純毛ではなく多分化繊との混紡ウールで、わりと薄手の織物。単衣仕立てです。大きな居敷(いしき)あて(下半身の後ろ身頃全体に、着物地の傷み防止や透け防止のために付いてる別布)が付いてい...
2019年3月28日木曜日
着物のヘア・メイク
私の髪はクセのある生え方で、うねりのある毛質。そのうえ量もけっこう多いから寝起きは髪が”総立ち”していてひどいものです。(髪のスタンディングオベーションやぁ!) ノーメイクなら尚のこと😱ヒェ~・・おにババァが居る~~!ってな状態。(笑) この2、3年の間にどうし...
2019年3月27日水曜日
2019着物と踊り 着物のヘア・メイク
今日で3度目、連続の蝶々柄着物。 ・・と、蝶々ばかりを強調して言ってますけども、本当は縞柄の方が印象深いと思っていて、今日の稽古(踊り)でも全員が縞の方に意識が向くみたい。 「蝶々ですよ~」と言えば「あらホントだね」と初めて気が付く程度です。 若い頃はあれほど嫌だっ...
2019年3月25日月曜日
今日は先日と同じ 娘時代の紬 を、家着として着ています。何十年も経ってから、今さらながら気に入ったこの色柄。今のうちに沢山着ておこうと思って。(というか、自分の中では縞だけに意識が向いて蝶々の存在が無いことになってる不思議) 着物にもショートヘアは合いますよね。私自身ショート...
2019年3月22日金曜日
2019着物と踊り アンサンブル着物(お対の着物)、
去年シリーズで書いていた アンサンブル着物(お対の着物) はこれが6着目で全てです。今日初めて?とも言えるほど何十年かぶりに、袖を通しました。 娘時代のアンサンブル着物を着る 娘時代にほとんど着なかったのは、蝶の可愛さが嫌で自分のイメージじゃないと思っていたから。 ...
2019年3月20日水曜日
今日のサークル踊りの稽古には前回と同じ帯を締めました。( 絣の紬着物とミンサー帯、シンクロと和装リクエスト )着物は、しな~っと柔らかいものではなくてシャリっとちょっとカタめな質感の小紋、紬ちりめんです。 初めて手にした時、縮緬のようにシボがあるけど何これ?なんていう着物?普通...
2019年3月18日月曜日
今日の越後紬は白地の絣織り。 頂いたミンサ―帯(→ 欲しかった〇〇が降って来た )を締めてみたかったのです。 ミンサ―帯にはやはり琉球絣の紬?それともミンサ―と同じ木綿の着物?普段着らしくウールか?と・・取り出して帯をのっけて見てみるも・・なぁんか違う。そんなふうに気が乗らな...
2019年3月15日金曜日
今日の街着、外出着に選んだのはやっぱり紬の着物。 今日は黄色系の気分。黄色といっても渋いクリーム色?白や抹茶の染柄が入って落ち着いた感じになります。 (頭はヘアピースで盛りました 笑) 名古屋帯は黒地のものにする予定でしたが、たまたま目に止まったブルー系のにしました。この...
2019年3月13日水曜日
先週は 着流しに袴、変身は楽しい~ボランティアの日 だったので、2週間ぶりの稽古でした。 春になると、いろいろ片付けたくなる。そこでまた衣類や小物の整理をしていました。よく言う断捨離。関係ないけど、これまで何度断捨離してきたことか人生全般においても。 いきなり気持ちの変化。つ...
2019年3月8日金曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
2013年のページ(そんな前かぁ) リメイクの天然石羽織紐と、袖なしの絵羽織ベスト風 で作った羽織紐を、もっと使いやすいようにパーツを付け替えました。 ” ワニ口クリップ ” ワニの口みたいな形の小っちゃなクリップですよ。 ★半額セール★ ワニ口クリップ 24mm...
2019年3月7日木曜日
昨日の 着流しに袴の衣装、ボランティア(活動日2019、3、6) で書いていた、頂きもの。それがなんとも嬉しい。 それというのは、ミンサ―織の半巾帯。 ミンサ―帯、ゲットだぜぃ! (ポケモン風に) 笑 この前までワンピースのルーフィー風と思ってたけど、孫に笑われて訂...