前のページ、ショートヘアでも付け毛で簡単、和装ヘアで着ていたのがこの着物。
これはウール着物。純毛ではなく多分化繊との混紡ウールで、わりと薄手の織物。単衣仕立てです。大きな居敷(いしき)あて(下半身の後ろ身頃全体に、着物地の傷み防止や透け防止のために付いてる別布)が付いています。
ウール系着物は基本的には単衣仕立てで着ますけど、これはかなり薄手なので外で着るのは時期的にまだ早い。昨日は家着として着ていました。
筒袖のサラシ襦袢のみで衿元はゆったり合わせ、帯板も省略して(和装ブラも)くるくるお腹を回るほど、すべてをゆるゆるラクにして。家にいる時はこの足袋型のソックスか足袋カバーですよ。 
気がつけば、また縞のキモノでしたね。母の好みの色味、だから着物も帯もこういった系統が多いこと。
気がつけば、また縞のキモノでしたね。母の好みの色味、だから着物も帯もこういった系統が多いこと。
昔よくあった、ぺら~っと薄い博多織の半巾帯、今はこういうの見ないですね。現代のように普段(私が見ていた環境下で)は変わり結びってまずしなかったし、薄手のこんなのが丁度よかったのかも。
着物を着てると肩こりも自然と無くなるんですよね。洋服のような袖ぐり衿ぐりがないからですかね?骨盤が締まり安定するからでしょうかね?
着物はからだも喜びます。