レースの道行コートを自分で袖巾出し

朝から家事もせず顔もいじらず(笑)黙々とやっていたのがこれ。レースの道行コートのお直し作業。それは袖巾を出すことです。着物袖がはみ出るわけではないものの、気持ちもう少し袖巾が欲しかったから。
※袖巾を出すと結果的に裄丈が長くなる。袖巾+肩巾(後ろ衿下中央~)=裄丈

縫い物に対しての苦手意識と面倒くさがり度が満開・・何だかんだと中断しながら休み休みで半日もかかったわ。久しぶりの針シゴトに集中し目が点。けど出来たから満足。

袖巾出しのお直しレースのコート編、手順

 まずは袖巾を出すのに、縫い代の折り込みが十分あるかどうか計りました。すると2センチ位は出せる?と目論んだので両袖を外しました。
ミシン縫製でしたが洋裁道具の”リッパ―”があると解くのもラクね(楽天~Clover(クロバー) リッパー [ソーイング用品 和洋裁 手芸用品 糸切り]


 ラクをしようと単純に、三つ折りだったのを二つ折りで。本来なら狭くても三つ折りにしてミミは見えない方が裏面も見栄えいいのですが、レースって誤魔化しやすい。
 軽くですが、出した分の折り目を消すのにアイロンを掛けました。当て布をしていてもアイロンを強く押し付けるとレース地にテカリが出てしまいます。やはり少し浮かせるようにして掛けました。

袖付けの間違いアルアル~左右の袖を間違わないようにするには?

昔はよく裄丈直し(肩巾と袖巾の直し)してましたが、その時に1度間違えたことが有るのだけど、それは左右の袖違い。うっかりすると間違いがち。だから確認しての袖付けです。印を付けておくといいですね。

私は袖底の縫い代を確認する方法です。着物て、着た時に袖底(袖下)の縫い代は前に倒れているもの。そのように仕立ててるのね。そこさえ間違えなければ大丈夫。

下手な縫い方でもレース生地はごまかしが利く

何と言ってもこのレース生地ってとこが、面倒くさがりにとっても都合が良かったのです。

 本来なら裏からきちんと縫い付けるものですが、身頃側の端5㎜(肩回り)~2㎜(袖付けあたり)に袖を並べ重ねて、表面のまま直接縫付けちゃいました。ポリの黒糸です。
こうすると縫い目が丸見え状態でいけないのですが、レースだからか縫い目が全然見えないんです。紛れて全然見えないのよ~レース生地、最高!
レースだからスイスイ針が進む。肩側袖側の縫い代含めて都合4枚布地が重なるので丈夫な袖付けになります。けど厚みもゴロつきもなし。
袖付け寸法は肩山から身八つ口まで前後24、5㎝。元のより5㎜多くしました。着物袖の落ちつき具合が多少でも良くなるかなと思ってのことです。袖付け止まりはかなりしっかり縫い留めました。

 袖振り側の縫い代を袖底からぐるりと簡単にマツリ縫いして終わり。
一応の仕上げに、筋消しも兼ねて当て布の上から軽く霧吹きしての浮かせアイロンを。

完了~