一週間ぶりの更新と和装の日、今日は踊りの稽古日でした。
やっぱり化繊の着物にしたけれど、午後からの雨は結局降らなかった。良かったけど。ここのところ肌寒い日が続いています。特に夕方になると風がヒャッコ~イ!(冷たい)けど、まぁこれが本来の北海道かな。
そんな初夏の単衣着物はオールドローズ(くすみピンク、灰ピンク)色の縮緬地。上質でシルックじゃないかなと思う。
シャラシャラとして肌にくっつかない(まとわりつかない)肌触りが気持ちよいですね。同じ色味のミンサ―帯を合わせました。同系色コ―デ。
羽織ものには紗の袖なしを選びました。以前はこの形が好きでした。元は紗の羽織です。(2016年に書いた記事~紗の黒い羽織をリメイクした、袖なしの「羽織もの(うわっぱり・道中着)」のこと)
この、余っていた(使うことのない)白い羽織紐もこうして再利用ですよ。色物の羽織紐よりは「紗」にはこれかなと。
母が遺したものですけど、恐らく頂きものかなと思う。なぜかというと、裄丈が母のものにしては少し足りないから。母も昔の人にしては裄丈が長い人なのです。裄丈というより袖巾がですね。その為かどうかは分かりませんが、これを着たところを見たのは記憶にもない。
縫い代が十分あるので、ぎりぎりまで袖巾を出すつもりです。ド素人の直し(大雑把)ですけど早急に始末しましょう。
