50代60代の普段着物~母の着物からハッピーライフ

母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。

メニューを開く
  • はじめましての自己紹介とその後もろもろ
  • 着物やコート羽織からリメイクした羽織りもの集
  • 着物コ―デフォトリスト★2012~2017
  • 着物コ―デフォトリスト★2018~2024
  • プライバシー ポリシー
  • Home

2013 着物と踊り、日々のこと

母の形見シルクウール着物と母のこと

稽古に来て行った着物。昨日はシルクウールにした。これも母のお下がりで今となっては形見です。 長いこと広い借家に住んでいた母は、その建物の老朽化に伴い小さなアパートに引っ越しが決まりました。 その時に必要以上の家具家財に衣装箱など、かなりのを整理したのです。箪笥の他に...

お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など

手作りの「替え袖」「うそつき袖」なんちゃって無双 ①

襦袢の袖、 「うそつき袖(うそつき襦袢袖)」を作りました。 「うそつき袖」とは、着物の袖裏に直接これを縫いつけて、あたかも長襦袢(又は二部式襦袢)を着ているように見せるものです。 他の呼び名では「内袖(うちそで)」ともいいますが、その場合は着物の袖裏に直接縫い付けるので、その...

お直しリメイク針仕事

雨草履の底がはがれたら・・

日曜の雨の日。日舞の公演を存分に堪能したあと会場から出て駐車場に向かい歩いていると?なんか変な足裏の感じがしました。 ハッと気付き足元を見ると、なんと草履の底がぺら~っと剥がれてたんです。でも、ぎりぎりセーフ。かかとの部分はまだくっついていてくれたので、底を「落としてきた~!...

2013 着物と踊り、日々のこと

リメイクのアップリケ名古屋帯に紬地の小紋、娘時代の雨コート

日曜のお出かけには・・出来上がったリメイク帯を締めてみたくてのこの組み合わせ。 あいにく雨になったので、やっぱり洋服にしようかと迷いましたが、そうだ、あの雨コートを着よう!と予定通りイソイソと。 帯に合わせた着物は、紬地の小紋です。紬地なのだけどカタ物でもなく、でもタレもの...

お直しリメイク針仕事

三)羽織の袖からアップリケ帯、二部式の名古屋帯がリメイク完成

お気いにいりのハギレ(羽織の袖部分)を使ってのリメイク帯は・・こうなりました。初めのイメージとしては袖生地ををそのまま二部式の名古屋帯に貼り(縫い)付けるつもりでした。 柄の部分を切り取ってモトになる帯にただアップリケしました。ラメ感のある織り柄の上の、どの位置に置くかが問題でし...

2013 着物と踊り、日々のこと

コレしか無い洗える袷着物にブロック格子の半巾帯

昨日の午後は地域の婦人会の集いが有り参加してきました。 雑誌を参考にしての「秋のファッション、ワンポイントアドバイス」なるコーナーでは、モデル役(40代以上向け)を務めて参りました。 恥・・役目果たしてヤレヤレです。 帰って一休みしたあとは夕飯の支度をして、週1の稽古へ向かった。...

お直しリメイク針仕事

二)羽織の袖をリメイクするためカビ?状態の羽織袖を洗ってみた、化繊着物のお洗濯も

化繊の着物を洗いました。ネットに入れて洗濯機のソフト洗いモードで。こんな時、化繊はいいなといつも思う。 この着物は所属中の流派統一の着物で、夏祭りや輪踊りなどによく着ますが自分はまだ持っていなくて、この夏のお祭りのイベントではお借りしての参加でした。 先日教室の先生から...

<Previous Next>

このブログを検索

よく読まれている記事

  • 単衣の替え袖(なんちゃって袖無双)の作り方付け方とコツ
  • 着付けの裏ワザpart3長襦袢の胸紐と衿止め道具
  • 娘時代の着物を50代60代で着る、着物と帯の組み合わせ
  • 自分で直すオーバーオールやサロペットの吊りカン交換
  • 着付けの裏ワザpart1斬新!?長襦袢に和装ブラ
  • 長襦袢の身丈を自分で短くする方法2つ「長襦袢の身丈あげ身丈詰め」
  • 胸の補整「和装ブラ・着物ブラ」が着物美人へのコツ
  • 着付けの裏ワザpart2長襦袢の紐について教わったずれない衿元
  • お太鼓完成形の二部式名古屋帯(作り帯・付け帯)の作り方、紐付き|塩瀬のポイント柄開き名古屋帯
  • 手作りの「替え袖」「うそつき袖」なんちゃって無双 ①

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (38)
    • ▼  8月 (4)
      • 夏に涼やか上布の着物は半衿要らず、意外に盛大だった和のイベント
      • 夏祭りで朝帰りクッタクタ66才の長~い一日
      • 夏祭りに孫2人のイオン浴衣、素材の進化に祖母驚いた
      • 「国宝」、献血、健康維持つれづれ
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2024 (46)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2023 (61)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2022 (113)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2021 (74)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2020 (86)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2019 (137)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2018 (161)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (16)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (18)
  • ►  2017 (165)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (25)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (107)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (20)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
  • ►  2015 (9)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2014 (74)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2013 (171)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (19)
    • ►  6月 (18)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2012 (57)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)

カテゴリー

  • 2012 着物と踊り、日々のこと (40)
  • 2013 着物と踊り、日々のこと (124)
  • 2014 着物と踊り、日々のこと (62)
  • 2015 着物と踊り、日々のこと (3)
  • 2016 普段着物と趣味の踊り (49)
  • 2017着物と踊り (99)
  • 2018着物と踊り (122)
  • 2019着物と踊り (110)
  • 2020着物と踊り (62)
  • 2021キモノごよみ (71)
  • 2022キモノごよみ (98)
  • 2023キモノごよみ (57)
  • 2024シューイチ着物 (36)
  • 2025シューイチ着物 (29)
  • 70代の着物 (90)
  • アンサンブル着物(お対の着物)、 (10)
  • ウクレレ・ババレレ日記 (57)
  • お直しリメイク針仕事 (186)
  • つれづれ (35)
  • デニムの着物 (16)
  • はじめまして (1)
  • メンズ着物 (7)
  • リメイクの羽織もの (16)
  • 活動は楽し♪ (77)
  • 仕立ての技、裏ワザ小ワザ (23)
  • 私と着物 (1)
  • 手作り着物エプロン (5)
  • 収納アレコレ (8)
  • 対丈着物・リバーシブル着物 (13)
  • 帯あそび、着物と帯の組み合わせ (57)
  • 着物コーディネート まとめ (23)
  • 着物のヘア・メイク (60)
  • 着物の着付け、着方、補正やコツなど (41)
  • 着物類、和装用品のクリーニング (26)
  • 二部式帯・付け帯・作り帯 (35)
  • 二部式着物 (5)
  • 和装の下着、小物など (101)

メッセージ

名前

メール *

メッセージ *

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

Translate

Powered by Blogger.