いきなりポカポカ陽気!そんな稽古日の着物にはこんなシルクウール。これ少し薄手なので春限定にしてます。
というか、ベージュ、黄土、茶、抹茶に白など、どちらかというと秋っぽい?でもなぜか秋には着る気にならず、春になると手が伸びるんですよね。
お気に入りの理由はこの地色や柄の色。紬みたいに節のある織り方も好きだしサラッとした着心地も好き。
普通に単衣仕立てですが、居敷あてを付けてあります。それも大居敷あて。昔の物に比べて現代ではこの大居敷き当てが多いですね。
私は単衣を仕立てる場合「背伏せ」を付けるだけなのですが、これに関しては中に着てるものが透けることのないように、とのことで、後ろの腰から裾まで、両後ろ身頃いっぱいに居敷あてを縫い付けてあります。
一昨日のページ、ウエストベルトを使ったのです。
マイサイズの身丈だから、別にいつもの腰紐位置でよかったものを、一昨日の調子でなんとなぁく骨盤に締めていた。それで「おはしょり」の分量が多くなったわけ。
同系色、似たイメージの半巾帯(木綿)と合わせました。これを合わせるとなぜか南国(沖縄)を想わせるんですよね(個人的なイメージですけど)