先日トルソーに着せてみた小紋を、昨日私も着てみましたよ。それにしても、毒気小紋だなんて言って御免なさいでしたよホント
さてこんな仕上がりに(笑)普段っぽく黒地の名古屋帯をチョイス、先日の帯とは別のものになりました。既存のなんでもないポイント柄にアップリケを施した二部式帯です。帯周りは先日の黒地帯に合わせたままで。
縮緬のぽってり感のうえ袷仕立てということもあり、日中の天候ではもう重い感じでした。なので、羽織ものは軽く(それでも袷)しておきました。
車移動ということもあり、袖なしの羽織ものを羽織って出かけました。(6年前に羽織をリメイクした「袖なし羽織」「着物ベスト」)
実はこの羽織ものを着たかったので、先日の帯からこれに替えたのでした。
羽織ものと帯の柄が同じ、というところがポイントなんですよね。羽織もの脱がなきゃお太鼓面は見えないですけども。前帯だけでも少しは見える。和装によほど興味関心ある人にしか分からないというこだわり?
この元羽織の袖から切り抜いた柄を、帯にアップリケしています。
一)羽織の袖から 二)羽織の袖から 三)羽織の袖から
好きなものは、何年たってもやっぱり好きなんですねー。そしてこの柄は、目にする人誰からも「いい柄ね」と声を掛けてもらえるので嬉しい。
この着物に対しても「イイね、好きだわその色」と言ってくれた人、一人いましたョ。好みってそれぞれね。
さてこんな仕上がりに(笑)普段っぽく黒地の名古屋帯をチョイス、先日の帯とは別のものになりました。既存のなんでもないポイント柄にアップリケを施した二部式帯です。帯周りは先日の黒地帯に合わせたままで。
車移動ということもあり、袖なしの羽織ものを羽織って出かけました。(6年前に羽織をリメイクした「袖なし羽織」「着物ベスト」)
実はこの羽織ものを着たかったので、先日の帯からこれに替えたのでした。
羽織ものと帯の柄が同じ、というところがポイントなんですよね。羽織もの脱がなきゃお太鼓面は見えないですけども。前帯だけでも少しは見える。和装によほど興味関心ある人にしか分からないというこだわり?

この元羽織の袖から切り抜いた柄を、帯にアップリケしています。
一)羽織の袖から 二)羽織の袖から 三)羽織の袖から
好きなものは、何年たってもやっぱり好きなんですねー。そしてこの柄は、目にする人誰からも「いい柄ね」と声を掛けてもらえるので嬉しい。
この着物に対しても「イイね、好きだわその色」と言ってくれた人、一人いましたョ。好みってそれぞれね。