母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年11月30日水曜日
2022キモノごよみ
二週間ぶりのお稽古には、さて何を着て行こうか? ということで、私は着物の組み合わせは前夜の就寝時に寝ながらイメージ💭します。着物と帯と半衿と・・。お太鼓にする場合は当日着ながらの小物選びです。 これにしようと決めたのが、このぼんやり色?の紬。たしか十日町だったかな?私はどうも温...
2022年11月28日月曜日
お直しリメイク針仕事
娘時代の袷着物を単衣にしよう!裏地を全部はずす「バチ衿」の場合 先日の着物を着た時に解きたい気分 が湧いてきたとか書きましたが、そうだった!あの着物を単衣にするつもりだったんだと思い出しました。目に触れないと忘れるんですよね。 確か19の頃娘時代の染大島風小紋です。全体的にアカい...
2022年11月25日金曜日
2022キモノごよみ 和装の下着、小物など
週に1度は着物に包まれたい。いつもそんな気持ちでいますが今週は稽古がお休みでしたから、せめて家で着物をと思いました。 選んだのは対丈着物、家着にはもってこいじゃないですか?おまけにリバーシブルです。 数年前にそれぞれ古い袷の着物を二枚自分で解き、洗い張りを専門店で。その後しば...
2022年11月23日水曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
先日の お針作業 でやった半衿付け。既製品の仕立て衿を使いました。 使いづらい既製品の「うそつき衿(仕立て衿)」 私は刺繍の半衿にとにかく萌える。年齢的に同じ刺繍でも花柄以外とか、花柄でも大人な雰囲気とかがいいですね。特にこういったぼかし染めなんかが入ると、やられてしまいます。 ...
2022年11月22日火曜日
衣装ケースの整理で気付き、やろうと思ったその気分のうちに!ということで。後回しにしていた針仕事、ほつれ直しや替え袖の取り付けなどを一気にしました。 捨てられない母の裾除け 赤い花柄の裾除けは母の箪笥から掘り出したものです。あれから10数年、私も何度となく着てきました。ポリなんです...
2022年11月19日土曜日
2022キモノごよみ 70代の着物
先輩方の、今週のお稽古着物をご紹介します。 バスの時間があるため皆より早めのお帰りですが、今回は紫系の色が素敵な小紋柄の道行きに、琉球絣柄の黒地小紋でした。 帯の左側を少し折ってるのは、扇をそこに差し込みやすくするためです。 私も結構好きな、この方定番の半巾帯結び。帯の雰囲気やち...
2022年11月16日水曜日
今日は絶対この帯!からの小紋と小物の組み合わせ この前からずっと「これも使ってあげなきゃ」と思っていた名古屋帯を、今日は締めました。 だいたいは着物を決めてからの帯選びという流れなのですが、今回は帯を先に決めてからの着物選び。 なのですが今朝から雪そして雨に・・ということでポリ...
2022年11月13日日曜日
11月第2週目、先輩たちのお稽古着物をご紹介😊 さてこちらの方は踊りの先生なのですが、今回はぼかしの入った薄い辛子の色無地でした。草花の地模様も素敵です。 襦袢のお袖が、着物に直接つけるタイプの「内袖・付け袖」とよばれる「うそつき袖」なのです。ぼかしグリーンに柄の渋い感じ。 実...