正絹の長襦袢をシャンプーで洗ってみた感想と縮み具合を測って裾上げ

やってみたかった!正絹の長襦袢シャンプー洗い

以前から試そうと思っていたセルフクリーニング法があります。というのは、絹製品を洗うには頭髪を洗うシャンプーも有効だということです。仕上げのリンスで更に滑らか、アイロンも楽だということ。

蚕の繭も人間の髪の毛も同じたんぱく質が含まれていて確かにねと納得。理屈を知ればいつものシャンプーリンスで解決😆

ちょっとググれば随分前からそんな情報は沢山あって、近年では絹のシャンプー洗いはずいぶんとポピュラーになってますよね。

実はつい先日、リサイクルで超お買い得な正絹の長襦袢を手に入れたので、早速洗ってみました。それと、洗った後の長襦袢の縮み具合はどうだったかも記録しました。

シャンプーで洗う!長襦袢のセルフクリーニングと仕上げ

上の画像リサイクル長襦袢ですが、あまり着られてなかったようで全体的には割と綺麗、特に汚れやすい裾や袖口にも薄汚れ等はほとんど見受けられませんでした。

ただ、汗ジミが(抱きジミ)両脇縫いあたりにぼんやりと有りました。時間とともに浮き出てくる汗ジミ。汗の汚れは水洗いじゃないと落ちません。

今回はこれが落ちれば御の字です。(時間が経ちすぎてると取れないかも)付いていた正絹の半衿はそのままにして、小さくたたみ洗濯ネットに入れます。(入れなくてもいい)

洗面所に水(ぬるま湯、だいたい30度前後?手をいれても暖かく感じないくらい)を入れ、シャンプーを普段の洗髪時より少な気味で投入よく溶かします。一般的な市販のシャンプーを使いますが、私は今使っているノンシリコンタイプのもの。

長襦袢を入れて軽く何度か押し、水が繊維に染み込むよう10分ほどつけ置きました。
そのあとは優しく押し洗い、ひっくりかえして押し洗い。水の色が若干変わりますが汚れというよりは染料の色かなと思います。時間的に何分もかかってません。

💡これがもし袖口などに皮脂汚れがあれば、歯ブラシなどで優しくトントンしながら落とすといいですよね。汚れ具合によってはシャンプーをブラシに追加するのも良いかと。毛羽立ちをさせないためにも余り擦らないようにして。

2回水を変えて押し洗いしながらすすぎました。次にリンス(無いので私はトリートメント使用)を、まずは少量の水によく溶かしきってから水を追加。(リンス系は溶けにくいから)量はこんなちょっとでいいんですよね。
押し洗いの要領で長襦袢全体に沁み渡ったら軽く水を切り、洗濯機で脱水します。最後までネットに入れたままです。きついシワになるとアイロンが面倒と思い、約30秒前後でスイッチオフ。

縮むのは縦方向

水分が十分切れたわりにシワがほとんどついてなくて、そのまま湿った状態で縮み具合を計測。前もって洗う前にも計っています。

洗う前=身丈140㎝ 袖丈48、5㎝ 
洗って脱水し湿った状態=身丈137㎝ 袖丈47㎝
ということで、身丈で3㎝、袖丈で1、5㎝縮みました。

幅については、袖幅や後幅なども同様に洗う前とあとで計りましたが全く縮んでいませんでした。要は縮むのは縦方向で、横方向の縮みはなかったということ。

💡完全に乾いてしまった後での計測では、おそらくもうすこし縮むことになると思います。なぜなら絹は乾いていく過程で繊維が詰まっていき縮むから。
また、縦横の縮み度はまた同じ正絹でも生地によって洗い方仕上げ方によってもそれぞれだろうと思います。

ということでこの長襦袢、幅の縮みはなく特に裄丈68㎝の袖幅34㎝と変化がなかったのは助かります。ちなみにこの生地はよくある綸子地です。

縮んでも伸ばせる!

📌キモは、脱水後は時間を置かず湿った状態でアイロンをかけること。
アイロンがけは縦方向に。力を抜きアイロン自体の重みでまたは軽く浮かせるようにして表面から掛けます。そうすれば当て布なしでも大丈夫。
💡(注)アイロンの角で強く押すとアイロンの跡(アタリ)が付き取れにくい。

身丈に関してはそもそもが長過ぎたので、あえて伸ばし戻さずこのまま縮んだ状態にしておきたいところ。ただ、軽くアイロンを滑らすだけでも多少は伸びるわけですから、どちらにしても私には身丈がまだ長いので裾上げは必要なのです。
(※後日4センチ程この方法、衿先の下位置で裾上げをしました)

縮んだ割に縫い目の縮みはさほど気になりませんでした。ただ居敷当ての背中心部分が糸の引きつれ。普通にアイロンを滑らすと気にならなくなりました。
肝心なのは袖丈で、縦方向に両手で軽くひっぱりつつアイロンを滑らせます。

💡アイロンを押し付けて引っ張るのはよくなくて、両手で引っ張ってからアイロンか、片手で引っ張り片方では肘下の腕でおさえつつアイロンかのどちらかで。

こんなやり方で、袖丈を48、2㎝まで戻しました。もう少し伸びそうですがこれで十分。

衿は布の重なりと縫い糸の多さで乾きにくく突っ張りやすいので同じく引っ張り気味でかけけ、あとは衿や縫い代など厚くなった部分が完全に乾くまで着物用の衣文掛けで休んでもらいます。

仕上がりの感触は滑らかでゴワツキはありません。はたと気付けば、汗ジミがキレイさっぱりなくなっていました👍👍

一度水を通せばその先も自分で洗える正絹

最近は「洗える正絹の長襦袢」ってありますよね。あれは、仕立てる前に襦袢地を水通しし先に縮めてあるのですよね。だから自分でも普通に洗えるということです。

今回の長襦袢も、洗ってみれば仕立て前の水通し済みかそうでないかが分かると思ってました。結果縮んだので水通し済みではなかったということです。

こうして一度縮めたことで、これからは気にせず洗えるようになりました。伸ばした袖丈は縮めばまた伸ばせる😏

自分で洗わない方がいいもの

今回のように淡い色系なら気にならないものですが、注意するのは特に淡い色に濃い色の柄がポンポンと入ったようなもの。色のにじみや混ざりでちょっと悲惨なことになるかもです。また、一般的な襦袢地には綸子や縮緬がありますが、綸子地以外は危険です😰

専門店への依頼が間違いないでしょう😐

アイロンがけが時短?なワケとちょっとしたアイデア

これで、以前からやってみたかった長襦袢のシャンプー洗いは成功しましたから、今後は他のもこうしてセルフクリーニングしていくつもりです。

もっと以前にもセルフは経験あるのですが、その時は普通に洗濯洗剤(絹用だったり自然派だったり)です。アイロンがけにはうんざりしたので、それ以来やめていて・・

しかし、今回はアイロンがけが超ラクに済みこれならいつでも出来るわ!と思いました。しっかりめに脱水したのにかかわらず、きついシワが付かなかったからでしょう。

それは洗剤の違いか?洗濯機の違いか?もしやシャンプーリンス(今回はトリートメント)の効力か?などとと疑問ではありますけど、結果良ければ何でもいいです。

こんなアイデアもアリかと思います。リサイクルによくある袖丈が52とか53㎝のもの。気に入っても袖丈で断念ってあるじゃないですか。

それ、洗って丈を縮ませてみては?選べるワクが広がりますね😁うそつき専用に袖だけ使うのもアリですね。👍