母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年5月13日月曜日
お直しリメイク針仕事
綺麗な衿元に不可欠な衿芯、個人的にはやはり こういった差込タイプが使い易くていいです。ただ、種類が有りすぎて始めのうちは迷いますよね? 上は硬め プラスチック製 です。真っ直ぐな形ではなく、首の曲線に合うよう弓型になっています。良さげな感じですけど実際使ってみて1度でやめました...
2013年5月11日土曜日
お直しリメイク針仕事 二部式着物
ひさしぶりに、二部式の着物を着ました。袷です。何年も前にネットショップで購入したものの、まともに着たことがない・・便利でいいのだけど、どうもためらう。 それが・・ ある夏の日に車に乗っていたら向こうの方から歩いて来るご婦人が2人。1人は洋服で、同行の年配のご婦人が薄水色だった...
2013年5月10日金曜日
お直しリメイク針仕事 手作り着物エプロン
着物用よだれかけなーんていう呼び名で、こんな形のエプロン売っていたけど・・「よだれかけ」 はないよね!? 一昨日、サークルの先輩が皆さんに可愛いエプロンを作ってくれました♪娘さんがこんなのあるよと、縫い方の出ている本を貸してくれたのですって。着物の解き布を使って縫ったのだそうです...
2013年5月9日木曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
北海道はやっと、やっと春らしくなってきましたかね?少し気温が上り始めました。こんな寒い5月は産まれて初めてじゃない?ほんと異常なほどでした。 昨日の朝の気温がマイナス2度だったんですから!いまだに朝晩はストーブ使ってるし。 連休で長いことお休みだったため昨日は振り替...
2013年5月7日火曜日
お太鼓の形って、、 分厚い帯枕で、カチッと四角く綺麗に形作られたお太鼓にずぅっと見慣れていたので、初めの頃はそれに随分ととらわれていました。その後この本を見て、石田節子さんの帯結びに妙に納得したものです。 へー その人らしいお太鼓ってあるんだ。好みでいいんだ・・って...
2013年5月6日月曜日
先日仕立上ってきた 最後のお直し着物 を早速着てみました。 やっぱいいです。裄を出すということは、私の場合袖幅はもちろんだけど肩幅だけでなく身八つ口からも斜めに出すということなので、上半身にゆとりが生まれ着心地がゆったりとします。踊りの稽古にも着られるよう反物幅ギリギリまで出...
2013年5月1日水曜日
これで最後の裄出し着物2枚。 紬地の小紋で、柔らかものと紬の中間的感覚でとっても着易い。柄も好きです。 大島は(後に大島似の紬とわかる)ススキのような稲穂のような、その小さな赤が入ったところがなんともいいです。 両方共袷です。普段着には特に支障はなかったのですが、この機会にと...