自分らしい帯結び、お直し着物を着てみる

先日仕立上ってきた最後のお直し着物を早速着てみました。
やっぱいいです。裄を出すということは、私の場合袖幅はもちろんだけど肩幅だけでなく身八つ口からも斜めに出すということなので、上半身にゆとりが生まれ着心地がゆったりとします。踊りの稽古にも着られるよう反物幅ギリギリまで出してくれました。
いつもなら半巾帯にするところ、気が向いて名古屋帯にしてみました。この帯は織りだけどとっても柔らかい。けどお太鼓部分は袋状で張りがあるので形が作りやすいです。

本角出しです。帯枕はペタンコ帯枕を使いました。手先をとるのが短かったので角がほとんど見えず、その分お太鼓の余りが出てしまいました。

帯締めでたたんで大きさ調節。普通にお太鼓するよりラフな感じでいいと思いました。帯揚は省略してます。うまいこと長さ調節が出来れば本角出しは帯締め無しでも出来るのです。
自分としては、あの四角い「お太鼓」って礼装のイメージ、無表情な感じがするのです。気持ち半巾帯感覚で表情のある少しくだけた帯結びが、普段には向いてると思います。