母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪ 着物のヘア・メイク
地域の文化祭が無事終了しました。この春から毎月有った大小の舞台やボランティア、これでしばらくは何もないかなとホッとしました。役目果たした感で気も抜けてます。 昨日は朝9時集合だったので5時半頃に起き、本舞台用よりは心もち軽めにお化粧し、髪をセット。使ったのが上のヘア小物です。...
2013 着物と踊り、日々のこと お直しリメイク針仕事
前にも登場した袖なし羽織(衿を細く直してベスト風の)元は黒絵羽織です。 (去年10月初旬の写真) 今日 今日は公民館の文化祭だったので昨日はそのリハーサルでした。そんなに寒くなかったので、この袖なしを羽織って出掛け。 分厚い肉布団を一枚脱いだ感じの後姿・・袖なし羽織が...
お直しリメイク針仕事
羽織の袖が一組あります。 これは以前袖なし羽織(ベスト風)にリメイクした残りで、いつか何かに使おうと大切に取っておいたもので、ようやく手をつける気になりました。 昨夜ふと思い立ち、取り掛かろうかと衣装ケースから出しました。塩瀬地の黒、鏡面柄というのでしょうか?トキメキ...
2013 着物と踊り、日々のこと 着物の着付け、着方、補正やコツなど
これは着ないかな・・と1度だけ纏っただけで又仕舞い込んでいた古い小紋。母の遺したものですが、もう着ないつもりでいたので裄丈も直さずそのままでいました。 でも、今日はなんとなく着る気になって・・ん~なぜかな。 洋風の染め柄によく見ると細かな鮫柄が。柄染めのサメ小紋?こういった柄...
2013 着物と踊り、日々のこと
稽古(昨日)から帰って来て・・今度公民館で開かれる文化祭に出るために、昨夜は同じ曲のみ何度も繰返し練習しました。 この夏大きな舞台で踊ったうちの1曲を今度は3人で。 もう「飽きたでしょ?」と先生が仰るとおり、正直皆も同じ気持ち?これでもう最後になるけれど、何度踊ったって同...
よく 「私にはもう赤いから着られない・・」 とか言う赤い着物。 直接「赤」までではなくてもパッと華やかで明るい色柄(元気な色?)などにも「赤い」という表現をしますよね。 年齢にはハデな色柄のことだったり、赤い?明かい?若い?というか。「赤い着物」イコール「若い人向けの着...
今年もまた着そびれてしまうところだった単衣の塩沢お召しを、やっと着る機会がありました。舞踊関係のちょっとした集まりが有ったので、これ幸いと。 すでに袷の時期に入りましたが、上旬ならまだ単衣でも大丈夫ですね。縮緬とはまた違ったこの独特なシボ、シャラシャラ(シャリシャリ?)感はす...