50代60代の普段着物~母の着物からハッピーライフ

母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。

メニューを開く
  • はじめましての自己紹介とその後もろもろ
  • 着物やコート羽織からリメイクした羽織りもの集
  • 着物コ―デフォトリスト★2012~2017
  • 着物コ―デフォトリスト★2018~2024
  • プライバシー ポリシー
  • Home

2013 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪ 着物のヘア・メイク

自分で舞台用アップヘア、色大島と衣装(活動日2013、10、20)

地域の文化祭が無事終了しました。この春から毎月有った大小の舞台やボランティア、これでしばらくは何もないかなとホッとしました。役目果たした感で気も抜けてます。 昨日は朝9時集合だったので5時半頃に起き、本舞台用よりは心もち軽めにお化粧し、髪をセット。使ったのが上のヘア小物です。...

2013 着物と踊り、日々のこと お直しリメイク針仕事

リメイクの天然石羽織紐と袖なしの絵羽織ベスト風

前にも登場した袖なし羽織(衿を細く直してベスト風の)元は黒絵羽織です。 (去年10月初旬の写真) 今日 今日は公民館の文化祭だったので昨日はそのリハーサルでした。そんなに寒くなかったので、この袖なしを羽織って出掛け。 分厚い肉布団を一枚脱いだ感じの後姿・・袖なし羽織が...

お直しリメイク針仕事

一)羽織の袖からアップリケ帯、二部式の名古屋帯をリメイク(貼り付け帯)

羽織の袖が一組あります。 これは以前袖なし羽織(ベスト風)にリメイクした残りで、いつか何かに使おうと大切に取っておいたもので、ようやく手をつける気になりました。 昨夜ふと思い立ち、取り掛かろうかと衣装ケースから出しました。塩瀬地の黒、鏡面柄というのでしょうか?トキメキ...

2013 着物と踊り、日々のこと 着物の着付け、着方、補正やコツなど

襦袢と着物の袖が合わないとき(振り、袖口)の応急処置、洋風柄つき鮫小紋

これは着ないかな・・と1度だけ纏っただけで又仕舞い込んでいた古い小紋。母の遺したものですが、もう着ないつもりでいたので裄丈も直さずそのままでいました。 でも、今日はなんとなく着る気になって・・ん~なぜかな。 洋風の染め柄によく見ると細かな鮫柄が。柄染めのサメ小紋?こういった柄...

2013 着物と踊り、日々のこと

さっと羽織れる昔なつかしホームコートは車の運転にも便利

稽古(昨日)から帰って来て・・今度公民館で開かれる文化祭に出るために、昨夜は同じ曲のみ何度も繰返し練習しました。 この夏大きな舞台で踊ったうちの1曲を今度は3人で。 もう「飽きたでしょ?」と先生が仰るとおり、正直皆も同じ気持ち?これでもう最後になるけれど、何度踊ったって同...

2013 着物と踊り、日々のこと

50代もっと赤い着物着よう~

よく 「私にはもう赤いから着られない・・」 とか言う赤い着物。 直接「赤」までではなくてもパッと華やかで明るい色柄(元気な色?)などにも「赤い」という表現をしますよね。 年齢にはハデな色柄のことだったり、赤い?明かい?若い?というか。「赤い着物」イコール「若い人向けの着...

2013 着物と踊り、日々のこと

単衣着物、塩沢(塩澤)お召しのコ―デ

今年もまた着そびれてしまうところだった単衣の塩沢お召しを、やっと着る機会がありました。舞踊関係のちょっとした集まりが有ったので、これ幸いと。 すでに袷の時期に入りましたが、上旬ならまだ単衣でも大丈夫ですね。縮緬とはまた違ったこの独特なシボ、シャラシャラ(シャリシャリ?)感はす...

<Previous Next>

このブログを検索

よく読まれている記事

  • 単衣の替え袖(なんちゃって袖無双)の作り方付け方とコツ
  • 着付けの裏ワザpart3長襦袢の胸紐と衿止め道具
  • 娘時代の着物を50代60代で着る、着物と帯の組み合わせ
  • 自分で直すオーバーオールやサロペットの吊りカン交換
  • 着付けの裏ワザpart1斬新!?長襦袢に和装ブラ
  • 長襦袢の身丈を自分で短くする方法2つ「長襦袢の身丈あげ身丈詰め」
  • 胸の補整「和装ブラ・着物ブラ」が着物美人へのコツ
  • 着付けの裏ワザpart2長襦袢の紐について教わったずれない衿元
  • お太鼓完成形の二部式名古屋帯(作り帯・付け帯)の作り方、紐付き|塩瀬のポイント柄開き名古屋帯
  • 手作りの「替え袖」「うそつき袖」なんちゃって無双 ①

ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (38)
    • ▼  8月 (4)
      • 夏に涼やか上布の着物は半衿要らず、意外に盛大だった和のイベント
      • 夏祭りで朝帰りクッタクタ66才の長~い一日
      • 夏祭りに孫2人のイオン浴衣、素材の進化に祖母驚いた
      • 「国宝」、献血、健康維持つれづれ
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2024 (46)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2023 (61)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2022 (113)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2021 (74)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2020 (86)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2019 (137)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (13)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2018 (161)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (16)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (15)
    • ►  1月 (18)
  • ►  2017 (165)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (25)
    • ►  10月 (18)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (107)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (20)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (10)
  • ►  2015 (9)
    • ►  7月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2014 (74)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (18)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2013 (171)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (19)
    • ►  6月 (18)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2012 (57)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)

カテゴリー

  • 2012 着物と踊り、日々のこと (40)
  • 2013 着物と踊り、日々のこと (124)
  • 2014 着物と踊り、日々のこと (62)
  • 2015 着物と踊り、日々のこと (3)
  • 2016 普段着物と趣味の踊り (49)
  • 2017着物と踊り (99)
  • 2018着物と踊り (122)
  • 2019着物と踊り (110)
  • 2020着物と踊り (62)
  • 2021キモノごよみ (71)
  • 2022キモノごよみ (98)
  • 2023キモノごよみ (57)
  • 2024シューイチ着物 (36)
  • 2025シューイチ着物 (29)
  • 70代の着物 (90)
  • アンサンブル着物(お対の着物)、 (10)
  • ウクレレ・ババレレ日記 (57)
  • お直しリメイク針仕事 (186)
  • つれづれ (35)
  • デニムの着物 (16)
  • はじめまして (1)
  • メンズ着物 (7)
  • リメイクの羽織もの (16)
  • 活動は楽し♪ (77)
  • 仕立ての技、裏ワザ小ワザ (23)
  • 私と着物 (1)
  • 手作り着物エプロン (5)
  • 収納アレコレ (8)
  • 対丈着物・リバーシブル着物 (13)
  • 帯あそび、着物と帯の組み合わせ (57)
  • 着物コーディネート まとめ (23)
  • 着物のヘア・メイク (60)
  • 着物の着付け、着方、補正やコツなど (41)
  • 着物類、和装用品のクリーニング (26)
  • 二部式帯・付け帯・作り帯 (35)
  • 二部式着物 (5)
  • 和装の下着、小物など (101)

メッセージ

名前

メール *

メッセージ *

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

Translate

Powered by Blogger.