母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022キモノごよみ 70代の着物
6月最後の週のお稽古着物、今回は「うそつき袖」のこともチラッとご紹介します。替え袖とは違うので、別名「内袖」「付け袖」ともいいます。 着物の内袖ありなし、筒袖OK省略しちゃうのもOK! 以前 襦袢の色は何色? でも紹介しましたが、着物の振りからこぼれるお袖も着物ならではのお洒落...
2022キモノごよみ
前夜から大降りの雨!こりゃあ明日は着物を荷物に洋服で行かないとな。 からの当日の昼前には、ありがたいことに霧雨(予報では曇り降水率0)それならポリ着物で行こう!ということに。荷物にならなくて良かった~ 雨の日化繊コ―デ~着物に帯に羽織もの、なんだかんだでピンク系の組み合わせになっ...
今日は曇りでどんよりした気分を変えたくて、そうだ浴衣着ようってことでこの浴衣を着ていました。 家で着るならやっぱりラク~に着たい、けど帯はしたい。ということで肌襦袢等は着ずに浴衣の下はタンクトップのみ。 腰紐1本で浴衣を着たら、半巾帯をゆるく巻き貝ノ口結びに。帯板はもちろん省きま...
6月も下旬になるともう単衣では暑い、薄物を着たいところ。せめてあと1週のガマンかなと単衣にしました。 塩沢お召しの訪問着にカラムシ名古屋帯の組み合わせ このお召しは、お勉強になった思い出深~い(過去ページ→ 着物失敗談 )着物です。今回はカラムシの名古屋帯と組み合わせました。 麻...
6月中旬の、70代80代お稽古着物を紹介します。 お稽古着物~紬に小紋に江戸小紋、半衿と裏ワザ帯留め 6月に入ったばかりだと単衣は私ともう一人だけでしたが、 15日のお稽古日 では、当然のごとく全員が単衣着物でした。 はい、今回も半衿と帯の色がリンクしてました。真綿紬のぼかし色と...
2022キモノごよみ 和装の下着、小物など
Tシャツの下は「ペタ胸メーカー ライト」をしています。一般的な和装ブラではここまでおさえられない。それが上の画像ご覧のとおりで、念願のラインが得られて満足中。 一昨日の着物 に初めて使ってみました。ウン納得、素晴らしい。脇からきちっとまとまるから帯揚げの処理も決まるんですよね。 ...
久しぶりの着物。頂いた単衣の付下げと夏帯を早く着たくて楽しみにしていました。稽古にはちょっと勿体ないけど、今は他に着る機会がないので早速のコ―デ。 薄いベージュ地。縞に植物のシルエットや石垣?の柄付けが近代的な感じです。1、2度くらいは着たのでしょうか・・?けど私がこの先も長~く...