簡単着付け専用の「替え袖」を作る|衿元が決まる「付け衿」を作る|二部式襦袢をリメイク

和装ブラいらず、着付けに最強♪のつづきになります。

その肌着シリーズの機能を最大限に活かすためにも、「替え袖(うそつき袖)」を作りました。プラス「付け衿」も作りました。但し、今有るものを使っただけの簡単な方法です。

ネットで注文したマジックテープは切り売りでオス面のみの150センチ。これで今後も暇を見て替え袖を作っていきます。何組分に使えるかな?
(お買い物のおまけで、ワンピースの型紙もゲット♡)

二部式襦袢(上部分)から替え袖を作る

まず、肌着の袖付け位置に付いてるマジックテープ(メス面)、その柔らかさには改めてびっくりしました。多分、出来るだけ着物にひびかないように着心地が劣らないようにとのこと。たかはし工房さん、さすがだなあと思いました。

買ったもの(オス面)は手芸用なので柔らかい部類なのですが、それでも比べると少し硬めです。

そのうち、たかはし工房さんの肌着専用の替え袖を、ひとつくらい手にしてみないとですねえ(実物を見たい)うそつき袖(替え袖)ポリエステル楊柳【単衣】
私は、今有るものを使う。・・ということで、身頃が晒で袖がポリ絽の二部式襦袢を使います。(上のみ。衿に芯が入ったまま。半衿は紗)

まず両袖を外します。これはそのまま使えます(有るものを使うから作る手間が省ける)

前もって、肌着に付いているマジックテープ(メス面)の位置を計ってあります。
前側は1カ所で袖山から8、1センチの位置。後ろ側は2カ所で袖山から2、7センチと13、6センチの位置でした。

外した袖の上下左右の向きを間違えないようにし、計ったのと同じ位置に印をつけ、小さく切ったマジックテープ(長さ2、5センチ程)を3カ所にミシンで縫い付けました。
出来上がった「替え袖」を前回書いた肌着(くノ一麻子)に取り付けてみました。

肌着側に付いているマジックテープは長めなので、替え袖を数センチずらして付けることで、着物の裄丈の違いにも対応が可能になります。
この替え袖は、同じシリーズの肌着全てに使えることになります。
実は、これまでは替え袖機能は使っていなかったので、今後は更に着付けに関する準備や支度がラクになりそう。
(ちなみに、「うそつき袖」として数枚の着物には直接縫い付けていました。)

こうやって、素材違いの袖、夏用、単衣、袷などの仕立て違いの袖、丈の違う袖・・など、好みの柄でいくつかの替え袖を作っておけば、この肌着の良さを更に活かすことが出来るということです。ウフッ嬉しい♡

付け衿の作り方

こういった手持ちの二部式襦袢や半襦袢を使っての「付け衿」はこれまで3枚作っていますが、本当ならもっと沢山欲しいところです。

そうすれば柄半衿など種類がいろいろ楽しめるし、半衿の付け替え作業も減らせるじゃないですか(''ω'')
先ほどの、袖を外したあとの身頃にハサミを入れます。これも好みですが今回は両端から20センチを真っすぐ切りました。切った端は三つ折りでミシン掛け。と言っても、正直私はいいかげんに二つ折りのミシン掛け( ˘ω˘ )

これまでの中では一番身頃部分が狭い作りにしてみました。付け衿は、背中の巾が広いほど衿がきちっと安定します。(踊りの世界から知りました リメイクの「付け衿」・・

また、肌着が綿で「付け衿」も綿。だから滑らずズレずで、衿元が決まり崩れもしにくいのです。
元々は「衣文抜き」が付いてる仕様でした。私はいつも切り取ってしまいます。紐を背中の上部に縫い付けた方が好きなのです。「付け衿」もそれと同じに縫い付けました。力のかかる部分なので「力布」を重ねて丈夫に。

中央の衿付け部分から17センチ下がったところが、私の丁度良い紐付け位置です。人に寄って微妙な違いもあると思います。

紐は、後ろから前の下方向へグッと下げ胸下で結ぶ(動いていても胸がストッパーになると言いますか・・)写真ではちょっと下過ぎてますが、後ろから前へ斜めになるかっこうです(これが衿元と衣文の崩れを最小限にする)

このときの紐の処理として、2回からげて縛るか(写真下)又は2回からげて交差したら両脇の紐に挟み込む(上の肌着)。

ほんとなら縛るよりも挟む方がゴロゴロしないから着物にもひびかないですね。縛るとそれがちょっとした補整代わりにもなりますが。
ばっちりです。

そうそう、薄物の着物のとき。。
Q 付け衿の後ろがお尻の下あたりに透けて見えることが有ります。(街でお見かけしました。多分それは衣文抜き)どうしたら?

A 簡単に言うと、裾除けのあとに付け衿ではなく、付け衿の上から裾除けにすれば解決。

とはいえ「付け衿」「替え袖」って、ほんとに透ける着物を着ていたら「わかる人が見れば気付く」かも。柄が有ればけっこう紛れるものですけどね。

気になるとすれば後ろ、背中の上部。お太鼓だったらその範囲も狭まりますけど。あやういものなら、盛夏の着物には「付け衿」「替え袖」使わない( ˘ω˘ )としてもいいし。
何にしても一短はありますよね。

明日の稽古に、実際どのくらいの透けか試します。
紗の着物で検証しました