先日の稽古の日に着物を頂きました。踊りの先輩からです。
最近若い頃の着物を少しづつ整理しているとのことで、その中の1枚を私に。近頃は何かと頂いてばかりです。和服関係の頂き物は幸せ(*'ω'*)
正絹で色柄が素敵な絽の小紋着物です。クリーム地に草花文様です。
下さった先輩曰く。「あなたなら、まだまだ着れる」「いつも地味だからこんなのも着たらどう?」と。
母が遺したものや、自分の好みで購入したものにこのような色柄のものはなくて・・「人さまの好みだったもの」だからこそのステキな縁ですよね。
へ~・・明るくてこういうのもいいものだなぁ・・なんて改めて気づかされます。
こういった全体柄は、柄にまぎれるのか下着の透けも多少はカバーしてくれますね。
譲られた着物、サイズ違いの着物を着る
この小紋、だいたいの寸法を聞けばやはり小さいのです。それは先輩もわかっていて、ワンピースなどリメイクにしてもいいとのことでした。昨日試しに着てみましたがなんとかなるようです。実際の寸法をサッと計ってみました。
- 身丈151センチ。
- 後巾28センチ。
- 前巾23センチ。
- 裄丈65センチ。(袖巾33センチ)
- 袖丈47センチ
- 身丈160センチ(身長は158センチ、身丈が長いのは好きではありません。腰紐の位置も低めです)
- 後巾30センチ。
- 前巾25センチ。
- 裄丈67センチ(袖巾34センチ)で踊り衣装の場合だと68~70センチ。
- 袖丈49センチ
- 身丈に関しては腰紐を腰骨下に〆れば「おはしょり」もつくれるので大丈夫。
- 広衿仕立てなので、衿を広めにとれば抱き巾(前巾、上半身)を補える。
- 下半身だと、これでピッタリサイズと言える巾なのかもしれません。
- ちなみに、身巾がどうしても足りない場合、後ろ中心の腰から下は右にずらしてもいいことになっています。巻き込みが少ないと座った時に前がはだけ易いですから。(そのためにも「おはしょり」の余裕が、うまいことその上下のズレを中和してくれるんですね)
- 裄丈の足りなさは、半衿を多く見せることでその分着物の衿がわずかでも袖の方にずれてくれるのです。但し半衿を多く出すということは半衿をねかせて合わせ、衣文をかなり抜く、ということになります。
- 袖巾袖丈は、直さない限りはどうしようもありません。このままだと襦袢の袖がはみ出てきます。つまんで袖口から出てこないように(柄や色にまぎれる位置で)また、着物の袖にひと針か安全ピンで留め着物の振りから出てこないように工夫。
- 替え袖を作っても(手持ちの絽の半襦袢から外し丈47センチに直して)
- 袖裄の足りなさは、動作所作によって多少はごまかしがききます。和服の場合は腕を無造作にだらっと伸ばしたりしません。ニョッキと腕がでるような仕草はほぼしないということで、そこに所作の美しさもあるわけですが、これで問題の袖裄の足りなさもカバー出来るのです。(外出での場合ね)
和服は、ある程度の許容範囲があるのでありがたいものです。
この着物に関しては、いづれ袖巾を出そうにも反巾自体が狭いので縫い代から出せる分がほぼありません。ここはちょっと残念です。
1、2度でも着る機会が有ったら嬉しいかな。そのあとはやはりリメイクでしょうか。ステキなスカートかワンピ又はセットアップになりそうですよ。