絽の小紋、譲られたサイズ違いの着物を着る工夫

先日の稽古の日に着物を頂きました。踊りの先輩からです。

最近若い頃の着物を少しづつ整理しているとのことで、その中の1枚を私に。近頃は何かと頂いてばかりです。和服関係の頂き物は幸せ。正絹で色柄が素敵な絽の小紋着物です。クリーム地に草花文様です。
下さった先輩曰く。「あなたなら、まだまだ着れる」「いつも地味だからこんなのも着たらどう?」と。

母が遺したものや、自分の好みで購入したものにこのような色柄のものはなくて、人さまの好みだったものだからこそのステキな縁ですよね。へ~明るくてこういうのもいいものだなぁなんて改めて気づかされます。こういった全体柄は、柄にまぎれるのか下着の透けも多少はカバーしてくれますね。

譲られた着物、合わないサイズの着物を着る

この小紋、だいたいの寸法を聞けばやはり小さいのです。それは先輩もわかっていて、ワンピースなどリメイクにしてもいいとのことでした。昨日試しに着てみましたが、なんとかなるようです。

実際の寸法をサッと計ってみました。身丈151センチ。後巾28センチ。前巾23センチ。裄丈65センチ。(袖巾33センチ)袖丈47センチ。
前幅後巾は問題なく、短い袖丈はうそつき袖をつければ問題なし。やはり身丈裄丈(袖巾)が足りないのが問題点。しかしそれも工夫次第だ。

手直しをせず着る工夫

  • 身丈は、腰紐を腰骨下に〆れば「おはしょり」もつくれる。
  • 衿を広めにとれば抱き巾・肩幅を若干補える。それが広衿仕立てのいいところ。
  • 袖幅の足りなさは、動作所作によって多少はごまかしがきく。和服の場合は腕を無造作にだらっと伸ばしたりせず、ニョッキと腕がでるような仕草はほぼしないということです。そこに所作の美しさもあるわけですが、これで問題の袖幅(裄丈)の足りなさもカバー出来る。
和服は、ある程度の許容範囲があるのでありがたいものです。この着物に関しては袖巾を出そうにも縫い代から出せる分がほぼありません。ここはちょっと残念です。

1、2度でも着る機会が有ったらいいかな。そのあとはやはりリメイクでしょうか。ステキなスカートかワンピ又はセットアップにも出来そうですよ。