昭和のウール着物、緑色コ―デ|着姿右肩後ろのダブつきの理由

ウール着物にも薄手から厚手までいろいろあるけれど、これはかなり厚手のシルクウール着物です。
基本的にはウール着物って単衣でいいのですが時には「袷」とか「胴抜き(八掛けのみ)」の仕立てもありますよね?これは裏など付けようものなら厚くて着ていられないんじゃない?と言うくらいの温かさです。

大島風です。当時のままだった「タグ」を見て、へ~これが大島風の模様織り方なんだぁ・・と妙に感心したものです。
生地の裏と表はこんな感じ。青、緑、金(黄土色)黒に見える紺で、遠目には「大島紬」を思わせるような柄になっていますね。
戦後に大流行した「大島風シルクウール、アンサンブル着尺」の反物でした。
2012年に初めて書いたページがこれです→ロング手袋と羽織の「乳」の位置、シルクウールのアンサンブル 去年暮れにも着てましたね→大島柄の・・

ウール着物の緑色コ―デ

家では足袋ソックスです。今日は赤い長襦袢の気分でした。それで白半衿にして帯を着物と同系色にしたわけです。
半巾帯のグラデーション、薄い色を下にするか上に持ってくるかでも雰囲気がちょっと変わりますね。顔の近くに白っぽい方を持ってきたかったのでした。

どちらかというと似合わない色系なんですよねハッキリした濃い緑や青って。でも金(黄土色)が入ることでキツさが和らぎ、更に白半衿が首から顔へと馴染ませてくれる。和服って不思議ですよね。洋服なら絶対に着ない色味や柄でも着られちゃうんだから。

着物を着る時のクセ

珍しくちょっと下から後ろ姿をば。背も高く見えますね。
で、気づきました。着方がねじれていましたね。背中が右にもたついてねじれています。ナンじゃこりゃ。(腰から下の中心は左右にズレてもいいことになってる)
家で着る時は着方もぞんざい。確認し忘れる。どうりで下前(右前)のおはしょりが変に短かった訳です。これは衿からして左側に寄り気味で右肩山も後ろへ下がった不自然な着方。

これは、まず最初の段階で着物を羽織ったとき肩に沿っていなく、右側を浅く羽織ったまま。両衿を持って中心を合わせる確認もせず、腰紐をして衿合わせをする際にも衿元胸元胴と、きちんと左右対照に合わせず。と、こんな感じの結果ですかね。

着物を着始めた頃そこに気づき、自分の右肩が下がってるのかと一瞬思ったことがありました。でも違うんですよね。単に着方の問題、着るときのクセです。

この私のような「右背中の斜めダブつき状態」の人を実は見かけることを時にありまして、踊りの先輩にも日によって有ったりします。
ばばっと着ると下前(右側)をぞんざいに処理しちゃうってこと、しばしばあるんですよね。自分のクセ再認識でした。