お太鼓の見える部分についた折れ線どうにかなんない?帯のたたみジワを取ってみた

先日気に入って衝動買いした黄色い帯に、くっきりと付いていた折れ線・・お太鼓をすると丁度見える位置タレ先近くに畳んでいて付いたキツイ跡がありました。

長い間の収納ジワを、目立たない程度でもいいから自分で可能な限りどうにかして取りたいと思います。
折れ線の経過年数とか帯地そのものの質、素材、薄さや厚さなど条件等も様々でしょうし、どんなやり方が適切なのかは分かりませんが・・

今回のはリサイクル帯ですし失敗(よほど極端なことしない限りそれはない)も全然OKってことで、以下の方法で試してみました。以下、個人の体験ですので参考になるかならないかはあなた次第?

収納ジワ(長年のたたみじわ)は水分と熱で取る

手当てする帯の他に用意したものは、木綿糸・白い当て布・アイロンとアイロン台(一応蒸気アイロンだけれどボタボタと水が滴り落ちるので蒸気機能は今回使わない)
木綿糸を数本束ね太く(1、2ミリ?帯地の凹んだ折れ線に置きたいから)する。帯巾分の長さと少しあればいい。

アイロン台に帯の折れ線、凹んだ面を出して・・糸を水にしっかり濡らし、一旦軽くタオルにでも水分を吸わせて(帯地への水ジミ防止のため)から帯の凹みに合わせて置く。その上に白い布を当てアイロンを掛ける。

※ 以前、着物の裄丈出しをした時、縫い代の線消しに濡れ糸を使ったらあんばいが良かったのでそれを採用してみたわけです。
アイロンは軽く置くように掛ける(帯の凹み線に逆らって引っ張り気味にしながら)

糸の水分が蒸発すると共に、圧が掛かって凹んだ帯地(織り糸)が幾分膨らみ持ちあがる。これはイメージですが、原理上で言えばそうなるはずいうことです。

糸はすぐ乾くので外し、再度当て布して軽く浮かすようにアイロン。これで終わりで、あとは幾分伸びた線が安定するよう押しでもして(やはり白い布をしたうえで)一日置いとく。

・・のですが、私はこれじゃ済まない。面白くない(満足しないってこと 笑)

で、蒸気で柔らかくなった凹み線を今度は反対側凸面にする(帯を軽く折りたたみながらそこへ直接アイロンの先で軽ーく、職人のように当てるか当てないか具合でコテ当て。
まあまあ、跡はわずかに残っているも十分な状態と思います。まあ、プロの仕事じゃないのでこれくらいで勘弁です。自分的にはほぼ完璧と納得したけど。
で、あとは押しをしたまま一日放置です。以上で、リサイクル帯に付いていた畳みシワを取ることが出来ました。

追記

超微細な蒸気アイロンが有ったら、今回のように糸を使うやり方じゃなくてもいいかもしれませんね。また、初めから線の部分を折り凸して蒸気アイロンというのも手間がなくていいかもしれない。

いずれにしても、いくら超微細な蒸気でも生地を傷めないようシミにならないようにアイロンを離し気味で掛け、再度湿気飛ばしと安定を目的に当て布をして無蒸気アイロン。

蒸気アイロンが無くても、超ミスト状霧吹きボトルでもあればアイロン以外にも何かと和装生活には都合がいいですね。