若いイケメンと雨に濡れながら?・・と桃色八掛けの白大島

今日は雨で雪道がザックザク!遅い朝に玄関のチャイムが鳴るから出ると「怪しいものじゃありません!スコップ貸してください!」と若い男性が。

その瞬間「あー やっちまったなぁ!」と合点。我が家の真ん前で軽自動車のタイヤ前輪が、ガッツリ埋まってる。
なにせ家の真ん前なものだから放ってもおけない。手伝うこと1時間、軽自動車とはいえ車のお腹全体にシャーベット状になった雪がしっかり固まりどうにも動かない。
ご近所はご老人ばかりだし手伝う人もいなく、私達2人して大粒の雨に濡れながら、あーだこーだとスコップで格闘(笑)
思いがけず隣のご主人が出てきてくれて、けどそれでもダメ。その若い男性の同僚も駆けつけるがダメ。長くなるので端折るけど・・

ようやくそこへ、連絡してあった「JAF」が到着!ものの一瞬でシャーベットの塊りから脱出!カッコえーわーJAF!今日はJAFに電話殺到らしい。こんな日はそうだろうね。みんなご苦労さんですわ。

白大島に、辻が花の名古屋帯

午後から外出予定だったので早めにヘアメイクしていたところへの、さっきの出来事。化粧はほぼ落ちましたが、まいっかです。それよりマスカラしてなくて良かったわ。
結った髪もびっしゃびしゃになったけど直す気にもならず、しばらく暖まってる間になんとか乾きましてお着替え。地域の会合へは白大島で参加ました。

そう、丁度出かけには雨がやんでラッキー!コートは昨日の黄八丈で。思ってた通り、後ろ身頃のだぶつきはお太鼓のおかげでふっくらスッキリでした。
白大島はクリーム色地に洋風の飛び柄です。見ての通り、八掛けが桃色なんです。さすがの私でもモモイロはキツイ・・と言いながらこの年になるまで着てきましたね。
60まで約1年、それまで何度か着ておこうです。そのあとは娘か孫が着てくれるのを期待して~
長襦袢まで、水玉の可愛い系(おい)いつもは二部式だったり筒袖の半襦袢だったりだけど、今日は久しぶりの長襦袢で気分も上がる。

ワタシには珍しく二部式じゃない名古屋帯。まだ新し気、自分で帯地を選び仕立ててもらったものは、さすがに切る気にはならないってものよ。
本草木染ですって。着物雑誌で一般のモデルさんが締めていた帯の「色」に惚れて探したこの色味。柄はたまたまの辻が花でした。たくさん締めてあげないと勿体ないね。
お太鼓はやっぱり角出し用の帯枕を使い少し丸みをだして。こなれた風にしました。会合では年配の方々から帯の色や形を褒めて下さいました。
嬉しいものですね。
今日も朝から善き日でした。