家着物~60代”赤い着物”を着る★娘時代の染大島風小紋に市松帯

これは私が18、9才の頃に母が誂えてくれたもので、あの頃は薄いオレンジ色地に金のポイント柄の入った名古屋帯をしたっけ。

私の知らない間に揃えたらしく、実は初めて着せられたときは「ガッツリ母好みの色柄じゃん、やだなー」と思ったものでした。そこから40代の着物始めまで、花柄やこういった色は好きになれなかったの。
ところがです!
花柄って和装には極々普通のことだし、着物にすっかり慣れてくると好きになれなかったこの色柄が全然気にならなくなってきて、やがては逆に好きな1枚に。

特に50過ぎてから開き直ったというか?顔色がさえない分😅赤っぽい色が欲しくなったりもして。今となっては(今さらながら)ますます着たい感じ。

青や緑系、茶色なども入っているし、自分の見方感じ方が全く変わると「全然こんなの赤くない」と思うこの頃です。
よく、「もう、私(の年齢)には赤くて着られない」と言いますが、この着物もそんな1枚。当たり前と言っちゃ当たり前で40年以上も若かりし頃のだもの。八掛けも昔の流行りそのままの朱赤ですしね。

和装に親しんでる方でも、今どきの感覚で言うなら40代?(いや30代?)にはもう着ない感じでしょうか。かつての自分のように、その年代では地味好みだったりする。
私は50代でも着てきたし、60の今もまだ着る😁

とはいえ、さすがの私でもこの八掛けの色(朱赤)って、外で着るにはもう恥ずかしくなってきたかも。去年までそうは思わなかったのに60になった途端!?なにこれ。
八掛けの色を変え(交換)て着るという手もあるものの、八掛けの裾が擦り切れてるわけでもないし今更あと数年程のために手間やお金を掛ける必要はない。ということで、このまま着ちゃおう堂々と(笑)

家着や稽古、その辺のチョイ着あそび着なら気にすることもないでしょう。だって好きなんだもん、でいいよね。自分の着物スタイルは、こうなんです~的に(笑)

気が向いたら単衣に直す(それなら自分でも出来るし)かもしれない。朱赤の八掛けがなきゃまだ着易くなるしこのままより更に長く着られそうだからね(でも分かんない)
市松柄の渋い紬帯との組み合わせは今回初めてです。この帯は紬の帯地を頂いて作った二部式名古屋帯で、お太鼓部分は使わずに半巾部分だけで結びました。半幅部分の長さがあるので貝ノ口も余裕で結べますよ。

そういえば、去年のやはり今頃にはトルソーでコ―デしてましたね。

半衿にはクリーム色の縮緬素材、素朴で渋い半巾帯と、今回の組み合わせが一番自分らしくて好きです。白い半衿と染帯などできちっと着るより、遊びの要素が強い方が今さらの”赤い着物”も着易くなるんじゃないかな。

(好きなら)もっと、”赤い着物” 着ようぜ~