無地紬の良さ再確認!紬の二部式帯と片身替わりの半衿

晴天の暖かい日、午後からの会合に着て行ったのは藍色の無地紬。単衣の小紋です。
名古屋帯も紬で、どちらもほっこり系の真綿紬。

もう、今日は何にも羽織らずこのままで。
出先は近所だしこのお天気だし・・☀散歩気分で下駄を鳴らしながら出掛けました。

無地のはいいですね。
まず色や柄の合わない帯は無いってくらい、迷いなく合わせられるし。合わないと感じる帯でも、帯揚げや帯締め次第で馴染んじゃう。着物が無地だからこそ帯まわりが引き立つ感じ。半衿を色柄物で遊ぶのも楽しいしね。

この頃は「色無地(紋なしの)」や今日のような「紬の無地」、それから遠目では無地に見えるような細か~な柄の「江戸小紋」に、とっても気持ちが向いています。なんだろぅ、帯の存在感をもっと楽しみたいのかな? 
好みは微妙に変化するものだね。
この帯は2、3年前に作り帯(切らない方式)にしたものです。
けれど1、2度使ったあと、今度は二部式に作り変えたのでした。前帯とお太鼓の、紐も何もない二部式にです。(その頃一気に作った切らない作り帯は全部そうした)

どうして作り変えたのかというと、それは単に収納しやすくするため。

普段の帯の収納は洋服箪笥を使っていて、その引き出しは今ある和箪笥よりも深いサイズなの。だからその深さを活かして、二部式の前帯だけを入れる引き出し、お太鼓だけを入れる引き出しと、別々に分けて収納にしたかったから。

今度その引き出しの状態でも見せましょうか?ナンてことない中身だけども
この帯によく合わせていた帯揚は、水色のと赤の(共に縮緬)。どちらも帯の一色ですね。そこで今回は他の色で試してみました。

以前習っていた踊りの教室で、舞台の衣装用として皆で揃えた縮緬の黄色い帯揚げ。衣装以外で使ったのは今回が初めてです。
なにせ、まっ黄色(ちょっとオレンジ寄りの)ですからね。若い人ならいざ知らずってな感じだもの。

けど遊びの帯揚げ、アクセントにいいかもよ?と最近は思っていたわけ。で、早速試してみれば・・おいおい、たーいした良いぃんでないかーい! と。

小さな金属の帯留めには真田紐を通しました。

片身替わりの半衿ハギレから使った残りの、そのまたハギレを利用した片身替わりの半衿です(薄いクリームと薄いラベンダー) フムフム😗・・柄ものにしても良かったヮ。
衿端が波打ってますが・・付ける時ピーンとしっかり張りながら縫わないとこんな風になりがち。初めに付けたまんま(このまま洗ってるし)直すこともしないという。。
まあそのうちにです。

縫い物とかまず面倒でしたくないわたくしですが、まれに寝ないでも集中しちゃうってことがある、気まぐれ的行動派。なんじゃそれ

何枚か作ったっけ。コレ→ お洒落な小ワザ、ハギレで「片身替わりの半衿」を作る|「名和好子のきもの遊び」から学んだこと

気まぐれでも、縫い物をよくするようになったのはキモノの世界に魅せられてからのこと。洋服だったら・・してないなぁ。
いいねキモノの世界は(も)😉