二部式の「角だし」にした喪服帯を普通の「お太鼓」に作り直す、の巻き

今度の文化祭で着る衣装用に、喪服の帯(黒共帯と言うらしい)を使うことになり、その形は「角だし」にするとのことでした。

で、先日作った(短い喪服の帯は二部式にする・・)を持参して衣装合わせもし決定となっていたのですが。。

その日帯を持ってきたのは私ともう2人だけ。その帯は長くて十分「角だし」に結べました。内心、他の人たちの帯は大丈夫なんだろうか短くないんだろうかと気にはなっていました・・

が、昨日の稽古で先生から「角だしではなく普通のお太鼓にしまーす」と。理由はやはり「帯がとても短い」ということでした。他の人のも先生のも。で先生が友人から借りようと出してもらったら、それもまた短かった・・ということでした。

私のと一緒じゃないでしょうかね?

そんなわけで、結局は普通に「お太鼓」ということに今度こそ決定です。留めた数か所の糸を外して形を変えて、手先を付ける場所も変えればいいだけですから直すのも簡単ですよ。

前帯はそのままで、お太鼓は前に作ったお太鼓完全形の二部式帯(作り帯・付け帯)方式でいきます。

出来ました。裏側はこんなふうにしました。(手先を出した状態)短い喪服の帯は二部式にする・・では手先の片方を輪にしていましたが、その輪をいったん解き、解いた端を裏面に縫い付けました。
表側。
今度は礼装用の厚いの帯枕を使うことと衣装用ということで大き目に作りました。タレ先からお太鼓山まで37センチです(タレ先は9センチ)

最終的に「あの衣装と踊りには、普通のきりっとしたお太鼓の方がやっぱり似合う」とも仰っていました。みなさんそれには賛成、私もそう思う。
結果、良かったと思いますねー。

この帯、二部式にする前は、こんなひとワザありの帯でしたよ⇒喪服の帯に裏ワザ発見!初めて見る不思議な形にびっくりこちらにその締め方も書いています。