黒地にポイント柄の二部式名古屋帯|紐付け位置がポイントの二分割帯

二分割しただけの二部式名古屋帯を紹介<その2>

黒地にポイント柄、化繊素材、裏のない単衣帯。<その1>の二部式とは少々違った仕様になっています。

違うところは、前帯(胴に巻く)部分が「テ」になる部分も含まれ長くなっていること。紐付きです。形を作っていない「お太鼓」部分には紐なしです。

写真で見えてる紐が2か所、前帯の端と途中の位置についてますが、その途中に付いてる紐あたりから下部分が「テ先」になっています。
写真を見てうっかりしてましたが「お太鼓」の向きが上下逆に置いてしまいました。

写真では下の方が帯枕をする部分(柄から短い)で上の方が「タレ先」になる部分(柄から長い)になっています。また、タレ先の方には界切線(帯端の方にある横線)もあるので目印になります。

カラダに巻いたときこの帯の紐は上で縛るようになってます。(ぎゅうっと締めなくても下線がしっかり巻かれていれば緩みません帯締めもするし)

「テ先」になる部分の紐あたり、そこを巻き始めに(背中心の左寄りくらい)巻き終わりは「お太鼓」に隠れるあたりになります。(前帯のポイント柄がだいたい中央にくるように確認しながら巻く)縛った紐を帯の中に仕舞う。
<その1>と同じに、ハンカチなどを丸めて帯枕の土台をする(なくても可)。

「お太鼓」部分の裏側から帯枕をして土台にのせて(このとき表のポイント柄が帯山にくるように位置を確認し)「お太鼓」を形作ります。

帯枕の下に余ってる部分、これは畳んでしまってもOK。
その「テ先」を横から持ってきて「お太鼓」に通すと、この通りです。
実はこれ二分割にする前にリメイクした帯なのですが、織り出し柄の上にアップリケを施してあるのです。(その時の記事⇒柄を切り抜きアップリケした名古屋帯)もともとは絵羽織の袖部分で、まあるい鏡面柄の部分だけを切り取ったものです。

ロウケツ染の紬縮緬着物との二部式帯コーデ

色大島との組み合わせ


二分割しただけの二部式帯の感想?

例によって、この帯の出来上がり寸法も計ってみました。
「テ先」を含む「前帯」部分が約250センチ、「お太鼓」部分が約110センチ

この形なら別に二部式じゃなくてもいいんじゃない?とも思ったりした。けど「お太鼓」するときの結んだり畳み込んだりの作業をしないだけ楽かな?とも思ったり。

これだったら、<その1>のほうが二部式甲斐があるような?まあ個人的な感想です。