二部式帯の名古屋帯を紹介 <その1> です。
イカット柄、裏地とも木綿です。木綿は帯には薄いので「芯」が入っています。イカットの必要最小限に使ってる感が見てとれますよね?締めたときに見える部分だけがイカットで、見えない部分は無地。節約してるぅ。
この二部式のスタイル(二部式といっても様々)は、半幅の「前帯」部分と「お太鼓に手先が付いた」形です。巻き終わりが後ろにくるように巻く。紐は上にきても下にきても良いのですが(裏が黒ということを踏まえて左巻きか、右巻きか)帯の安定性とみぞおちの圧迫を考えると紐は下にあった方がベストです。
https://fufufu5963.blogspot.com/2016/09/blog-post_29.htmlの作り帯とは違って、お太鼓を安定させるフック(留め具)等はなく、1枚の布状になってるだけなのでお太鼓がズリ下がってくることがまれにあったり(これまで経験はないけれど)
それを防ぐためにも、帯枕をのせる土台替わりに、ごく小さなハンドタオルを硬く丸めて背の中央に挟んでいます。ちなみに、土台になるならナンでも良くて、大サイズの文具クリップで帯の背部分を挟む方法もやったりしますよ。
ついでに言うと、この帯はもう何年も前のこと「手作り出品」をヤフオクで購入したものでした。ショップオリジナル帯です。届いて手に取ったとき「どうやって締めるの?」と一瞬とまどったものです。
参考までに計ってみました。標準サイズ出来上がりの寸法です。
「前帯」部分・・・約160センチ
「お太鼓」部分・・約100センチ
「テ先」部分・・・約48センチ
あと2本二部式の帯があるので、後日順に紹介します。