イカットの二部式名古屋帯|二部式帯、タレ(お太鼓部分)に手先がついたタイプ、紐付き

二部式帯の名古屋帯を紹介 <その1> です。

イカット柄、裏地とも木綿です。木綿は帯には薄いので「芯」が入っています。イカットの必要最小限に使ってる感が見てとれますよね?締めたときに見える部分だけがイカットで、見えない部分は無地。節約してるぅ👍
この二部式のスタイル(二部式といっても様々)は、半幅の「前帯」部分と「お太鼓に手先が付いた」形です。

巻き終わりが後ろにくるように巻く。紐は上にきても下にきても良いのですが(裏が黒ということを踏まえて左巻きか、右巻きか)帯の安定性とみぞおちの圧迫を考えると、やはり紐は下にあった方がベストです。

※ 帯は基本的に下線、腰の部分をきっちり巻き上部(みぞおち)はゆったり目にする。そうすれば苦しくないのに緩まないという楽な着付けになるし着慣れた風にもなる、また帯揚げが綺麗にふっくらと収まる。
縛った紐は帯の中へ突っ込む。巻き終わりも紐もお太鼓をすれば全く支障なし。
背中心に見える白いもの・・はミニタオル
https://fufufu5963.blogspot.com/2016/09/blog-post_28.htmlと、https://fufufu5963.blogspot.com/2016/09/blog-post_29.htmlの作り帯とは違って、お太鼓を安定させるフック(留め具)等はなく、1枚の布状になってるだけなのでお太鼓がズリ下がってくることがまれにあったり・・(私的には経験ないけれど)

それを防ぐためにも、帯枕をのせる土台替わりに、ごく小さなハンドタオルを硬く丸めて背の中央に挟んでいます。ちなみに、土台になるならナンでも良くて、大サイズの文具クリップで帯の背部分を挟む方法もやったりしますよ。

手先の付いたタレ(お太鼓部分)と帯枕のせて・・こんな風に帯枕が安定します。
帯の裏面が出ています。下に「テ」がありますね。(一番上の写真を見るとわかりやすいかな?)

上によけていたタレを帯枕にかぶせるとこの通り。あとはお太鼓の形をつくり、「テ先」を通すだけです。
出来上がりの図です。
秘密の結城紬に合わせていました。
あ、ついでに言うと、この帯はもう何年も前のこと、「手作り出品」をヤフオクで購入したものでした。ショップオリジナル帯です。

届いて手に取ったとき「どうやって締めるの?」と一瞬とまどいましたよ。当初は二部式に慣れてなくて珍しい形と思いましたもの。

<おまけ>
参考までに計ってみました。
「前帯」部分・・・・・・約160センチ
「お太鼓」部分・・・・約100センチ
「テ」部分・・・・・・・・約480センチ
標準サイズ、出来上がりの寸法です。(自分でも作ってみようと思ったり思わなかったり・・)
・・・・・あと2本二部式の帯があるので、後日順に紹介します・・・・・・・