洋服で言えば、ブラウスにスカートとかワンピースのイメージ。Tシャツにジーンズなどのパンツスタイルオンリーな自分にとっては、"もろ、お花柄"というのはちょっとした勇気が必要でしたね。過去のハナシ。
房付きの帯~房は切る?切らない?房の処理の仕方
博多織の、袋状になった半巾帯「小袋帯」を、房付きのまま使用しています。かつて、この帯を購入した時に呉服店のベテラン店員さんに尋ねてみました。この房は切らずにこのままで締めてもいいものなのか?と。
「決まりはなくて、それは好み。房を残したままでも又は切り落としても、どちらでものですよ」とのお答え。ちなみに、そのベテラン店員さんは房を切り落として使っているとのことでした。
"好みでいい" それを聞き一安心したものです。だって切ってしまうのは勿体ないし、このままが素敵だから。男性の角帯でもよく見かけますよね房付きの帯。お洒落で好きだなぁ。

房を切って使う場合の方法
房を切る位置は房の結び目の下でも上でもかまわない。袋状になった帯の内側に5、6センチほど折り込んでかがり始末。かがらなくても織り込むだけでも大丈夫。例えば、これはもう片方の帯端ですがこんな風に折り込み。(シール剥がさないままにいたこと今頃気づいた)縫い閉じる場合は内側で千鳥縫い(端ぐけ)か、簡単に縫い留める感じでいい。

房が端からはみ出ない位置まで折り込む。
房を切りたくない場合の方法
房を切らずにそのまんま中に折り込むやり方もある。これも別に縫わなくても大丈夫です。袋状なので、表面裏面の両帯地をつまんで房を内側に折り込んでいく。房が端からはみ出ない位置まで折り込む。
ぴちっと折り目を付ければ、この通り。中に房がある分、少々厚みが出るけどこれ位なら大丈夫。小なれれば落ち着く。
私はいつも房をそのままに帯を締めていますが、帯結びの種類によってはこの房が邪魔になることもあったりします(結び方のイメージで)その場合は別の帯に即チェンジ。
だけどそんなときには、このように房を折り込んで(仕舞い込んで?)しまえば、房がない方がいい時にもOKだね。
私はいつも房をそのままに帯を締めていますが、帯結びの種類によってはこの房が邪魔になることもあったりします(結び方のイメージで)その場合は別の帯に即チェンジ。
だけどそんなときには、このように房を折り込んで(仕舞い込んで?)しまえば、房がない方がいい時にもOKだね。