先日は(先月の下旬こと、随分と日が過ぎてしまった・・)、年に1度開催される現代舞踊(日本舞踊)の北海道大会を鑑賞してきました。私にとってここは絶対外せない恒例の行事です。
絶対外せない恒例の行事。なぜ絶対外せないかというと、私が以前加入していた流派の舞台だからです。当然ながら家元(男性)の「舞う姿」そのものが大好きだから。所作の一瞬一瞬に魅了されるのです。自分が知る範囲では一番好きな流派です。
同じ日本舞踊でも古典舞踊や現代舞踊まで、今年も趣向を凝らした演出や舞い姿に魅了され感動しました。
中でも”クラシックを舞う”という初の試みがあり、それにはプロジェクションマッピング が使われていました。スッゲー!と1人感嘆してました。衣装も素ッ晴らしかったです!
海外のお弟子さんたちがこの1年でまた倍増していて驚きでした。名取り師範以上の方々なので舞も素晴らしかったし!いろいろ、書き出したら切りがない・・。
総指揮をとる若き家元(男性)の演出で、海外にも指導に通いながら本当にどれだけ忙しかろ・・凄いなあーーと尊敬しかありません。
10年近くも前か、初めて鑑賞に来た時の私は、「まきもの」って、掛け軸のような「巻きもの」かと思ってて、伝承のあかし?みたいなものを宗家と家元で交わすのかな?なんて。時代劇かっ!?てね。その実を知って一人で笑いましたよ!

海外のお弟子さんたち(ロビーにて)ご家族も同行の来日のようです。感激でしょうね。
いつにも増して素晴しい舞台、シアワセなひと時でした。閉演して同行したサークル仲間と一緒にお茶。余韻に浸りつつおしゃべりして帰りました。