買ってみた”透けない夏の着物”
最近、夏着物をお試しで購入してみたのです。セルフケアの簡単なポリエステル製。お試し購入の理由は、”透けない夏の着物、居敷当て付き”と説明にあったからでした。
透けない夏の着物ってどういうこと?
7月8月に着る着物は”盛夏の着物”とか”薄物”と言われていて、かなり透けるものじゃないですか。なのに透けないとはどんな生地なんだろうと思いました。出ていた画像も少なく分かりずらかったのですが・・居敷当てが付いてるから透けないということなのか、それとも生地の織り方が透けないものなのか?あるいは夏の着物と言っても盛夏には着られないものなのか?
など・・興味深々でした。
サマーウール着物と定義が同じ、便利な夏着物
届いて、その翌日すぐに着てみたのがこの写真(舞踊鑑賞に出かけた)よくある「紗」は粗い網目のような織りだから透け感は強いですが、これはもっと目を細かく詰めた感じ。なので透け感が弱いのです。かなり。けど間違いなく夏の着物。織り方からこれも「紗」の分類に入るものだと思いました。
もはや、”透けない夏の着物” ”透けない紗着物” と言っていいですよこれ。
こうして見ても透け感はよく分かりませんが・・
この着物の色や柄そのものが透けにくくしてくれてるとも思います。
とらえ方としては、夏の着物だけど盛夏(7、8月)に着る着ないは本人の体感しだいってことでしょう。
あの「サマーウール着物」がそうですね。盛夏にも着るサマーウールだけれど、人によっては盛夏は外してますよね。けど逆に長い期間着られる。これも6月~9月までと、期間が長く着られる便利な夏着物なのでした。
さすが居敷あて~その効果
外出は朝から夕方まで半日近くのことでしたが、体感としては他の夏着物と比べて特に蒸れたり暑苦しいということもなく過ごせました。むしろ居敷あてが付いてるおかげで、下着の重ね着をせずに済んだので快適でした。居敷あての効果は大きいですね!
居敷あてのない夏着物だと(透け具合にもよるが)下着を重ねなければ肌着の色や地肌の色がなんとなく透けて見えちゃいますから。。
去年紗紬を着た時のブログに透け対策ついても書いてました。
あれから夏の長襦袢か裾よけには、ちゃんと居敷あてを付けようと思いつつ・・いまだに手付かずだったのですよ😅 改めて良さを知ったからには、今季こそ実行です。
夏着物の帯まわり
麻の名古屋帯。二部式です。
部分絞り絽の帯揚げ。
夏用のレースな帯締め。
舞踊鑑賞へ同行の人たち(踊りのサークル仲間)からも、涼し気と言ってもらえた組み合わせでした。