会合の夏着物~紗の小紋と絽綴れ帯、着物の肌着下着

会合に夏着物

昨日の着物は地域の会合に参加するための装いでした。少しでも全体の中に馴染むよう、白っぽいのはやめて落ち着いた感じの色にしました。くすんだブルーグリーン系の紗小紋です。
9月に入ったばかりは、まだ夏の着物でいいですね。

同じ夏着物でも外出にはレースか紗の羽織ものを羽織ります。(ちなみに9月の10日程過ぎから月末までは、今度は単衣着物に同じくレースか紗の羽織ものです)

天気雨というか晴天の中たまにポツポツと雨が降っていたので、車移動ですがポリ着物にしておきました。

羽織もの(袖なし)には黒地の紗と決めていましたが、実際羽織ると重い雰囲気だったので結局これ葡萄色のレースにしました(写真は6月ある日の、使いまわし)
名古屋帯は絽つづれの六通柄、お太鼓にしました。今回は前結び(前で形や小物を軽く整えて後ろへ回す方式)でやったのですが・・ちょっとうっかりしましたよ。
出来上がったお太鼓を後ろに回して気が付きました。前中央にくる柄が、左に寄ってた。

この帯は手先をお太鼓に通したら少し折り込むんですよねいつも。巻く前に手先分を長めに取っておかないとこうなるのです。いつもと言ったって年に1回ほど使う程度、この帯の特徴をすっかり忘れていました。

初めに思い出せばいいものを、というか二巻き目のとき一旦鏡で確認するのも忘れてたってことです。けど、このまま直すこともせず ”前は半分柄の帯です” の体で行きました。 
羽織ものも着てるし、どうせ分からない。
それでもね、お太鼓の柄にブルーの線が上下に出るようにはしたのですよ。他の色が可愛い感じだし・・これだけで雰囲気もなんとなく変わります。

淡いブルー系ボカシの帯揚げ、絽。三分紐。木彫の帯留でちょっと秋の雰囲気を入れました。竹モチーフです。

この着物に名古屋帯って、もしかすると初めて?きっとそう。稽古の時に着る方がだんぜん多いし半巾帯とばかりですから。

夏着物の肌着と下着

肌着には、久しぶりに「くノ一麻子」を着ました。なので和装ブラはナシです。それにいつものステテコ。両方共、楊柳素材です。(和装ブラいらず「くノ一麻子」について、一昨年書きました)

下着は、絽の長襦袢(正絹)です。長襦袢は気分的にお洒落感、落ち着き感がありますね。いいものです満足感あり長襦袢😊
踊りの稽古と違って汗だくなんてことはないので、こんな時は絹のしっとりしなやかな着心地を味わいます。

おわり。