単衣の綿麻着物を、今日は浴衣として着ていました。

この季節は踊りの稽古にも着ていますが(まだ活動休止中)その時には半衿つきで着物として着ています。一番汚れやすい衿元の汗汚れを防ぐための半衿ですね。そうしないと1シーズンに1回のクリーニングじゃ間に合いません
自分で洗えるとはいえ既製品のポリエステル着物より扱い方はデリケート。それでも木綿100%のよりは麻混合の方が若干洗いやすく乾きやすいのかなとは思います。
これも何度も洗ってきてるので、手触りも着心地も随分と柔らかくなりました。パリッと張りが欲しいときは洗濯糊を使えばいいですね。
これは木綿の帯ですが、麻の帯(半巾の)が1本欲しいなとずーっと思っていて、また手作りでもしようか?などと麻布探しにネットショップ見ていたら、やはり既製品を買った方が安いとの結論に達し・・そりゃあモノにもよりますが
十分なものに会えました。しばらくぶりの安売り天国とせんさんで1本ポチっとです。いいなと思ったものはやはり売り切れていて、それでも色々ありすぎて迷いました。
訳ありとのことで、商品によってどんな難があるかは見てみないとわかりませんが・・


この季節は踊りの稽古にも着ていますが(まだ活動休止中)その時には半衿つきで着物として着ています。一番汚れやすい衿元の汗汚れを防ぐための半衿ですね。そうしないと1シーズンに1回のクリーニングじゃ間に合いません
自分で洗えるとはいえ既製品のポリエステル着物より扱い方はデリケート。それでも木綿100%のよりは麻混合の方が若干洗いやすく乾きやすいのかなとは思います。
これも何度も洗ってきてるので、手触りも着心地も随分と柔らかくなりました。パリッと張りが欲しいときは洗濯糊を使えばいいですね。

これは木綿の帯ですが、麻の帯(半巾の)が1本欲しいなとずーっと思っていて、また手作りでもしようか?などと麻布探しにネットショップ見ていたら、やはり既製品を買った方が安いとの結論に達し・・そりゃあモノにもよりますが
十分なものに会えました。しばらくぶりの安売り天国とせんさんで1本ポチっとです。いいなと思ったものはやはり売り切れていて、それでも色々ありすぎて迷いました。
とりあえず麻帯が1本増えるので満足です。