昨日から、毎年市で催される大規模な「食」のイベント(明日まで3日間)が催されています。「食」に関することだけでなく、その中のひとつには様々なパフォーマンスステージもあって、そこに「ウクレレ演奏」で出場しました。駅の構内ステージ、去年と同じ会場です(他にもいくつか在る)

孫2人も一緒に参加できて、まさに「老若男女」笑。それこそ、代表の友人がかねてより描いていたステージの形です。
それまでは、フェイスブックや練習用にアップした動画を通しての打合せ、個人での練習が主で、様々なやり取り等を目の当たりにしてきた私も、とても勉強になりました。
「ステージング」というのも、やる立場になって最近はようやく理解し始めてきましたが、いろいろと細かな作業、企画側との打合せも大変なことですね。
演奏の上手さテクニックだけにこだわらず「ウクレレって楽しい」「音楽って楽しい~」
それが伝わればいいなとの思いで、代表は日々頑張っているわけで。そして「自分もやってみようかな」と行動を起こしてもらえたらもっと嬉しいと。現に私も「自分もやってみようかな・・」の一人だし。曲目は、「アロハ・エ・コモ・マイ」「海の声」「波路はるかに」「想い出の渚」「デイ・ドリーム・ビリーバー」「なんとなくなんとなく」「北の国からのテーマ」「オー・シャンゼリゼ」
の8曲。孫と私のボーカルで「アロハ・エ・コモ・マイ」が元気に始まり、続いて体表MCの「こんにちわー!」からので曲紹介で2曲目へと移っていく。言うなれば「つかみ」というやつですね。
ウクレレの他にボーカル、カホン、ベース、ザフーン(ハワイ生まれのポケットサックス)マラカス、タンバリン、オーシャン・ドラム、カズー、ホイッスルなど、曲に合わせて効果音も入れ賑やかになりました。
持ち時間は30分でしたので、それぞれの曲を短めに編集しMC交え、ホントあっという間の時間でした。
(カラオケボックス内の大きなミラー前で、書かれていた英字がステキ?な記念の1枚)
1曲目の孫たちと歌った「アロハ・エ・コモ・マイ」の「みんな、いとこたち、大きな家族だよ・・」の歌詞のとおり、楽しく親戚のように市内から市外から集って一つになって心から楽しませてもらいました。
始め、何じゃこりゃ!?ってくらい指が動かなかった祖母の私と違い、子供の脳の柔らかさと覚えの早さにはほんと脱帽したもので、「今年は孫と一緒に楽しむぞー」を、あっさり叶えてくれました。あー楽しかった!!