間違ってない?博多献上柄の裏表・・八寸帯を手直し

先日からあれこれとストック用の収納ケースを又整理していました。定期的にやってくる整理したい欲求が( 一一)ㇺㇰㇺㇰ・・と。

で、すっかり忘れていた帯が出てきました。献上柄は好きですが紫色というのが好みではなかったので、いつかリメイク材料としてでも使おうかなと、とりあえずストックしていたのでした。

ですが、なぜか最近好きになっていた紫色。なんとタイムリー♡これは胴部分が半巾になっていない単衣の八寸名古屋帯で、けっこう古いものですが特にシミやヤケもなく普段や踊りの衣装にピッタリです。なんだか得した気分。

献上柄の裏表、正しい柄出し?

で、あれ?と今回初めて気が付いたのは帯の裏表。

向かって左が表面で、右(バッテンのような模様)が裏面です。けれど帯の手先とタレ先の処理を見ると、これは裏面の方を使っていた様なのです。
なぜ裏を使ってたのかな?と不思議に思い同じ事例をネットで調べてみると、その理由がわかりました。
  • よく使って表面が汚れたり傷んだら裏面を使う(種類によって不可能な帯は除外)
  • 裏の柄のほうが好みである
  • 単に間違っていただけ(初心者じゃなくてもうっかりはある。また、仕立ての段階でまれに縫い子さんが間違うとかもあるらしい)
など。いずれにしても表裏はあっても礼装用以外のこういう帯には絶対的な決まりはないそうで自由。たまにあれ?と思う様なことでも「あえて」の場合があったりします。

本人が自信をもってしていることに対しては、けっこう人様も何も言わないもの。そういうものなのねって(笑)

開き名古屋帯を、開き名古屋の松葉仕立てに直す

で、私はやっぱり表面の方がいいのでさっそく直すことにして、手先タレ先の両端を解きました。そして、手先十数センチを半巾にかがって「松葉仕立て」にします。
この帯は全長4mということで、タレ先は三つ折りにしてかがるスタイルです。同じ献上柄でも、種類によってはタレ先のみ10㎝前後が二重に織られているのもありますよね。

タレ先10㎝ほどを裏側に折り返し三つ折りで、千鳥縫いをしました。不揃いな千鳥縫いですがなんとか。(まつり縫いでもいい)
表側タレ先これでよし。当て布をしてアイロン掛けました。

次は手先です。

中表(裏面を見ながら)で手先を半巾に折る。端の折り込み線は黄色でしっかり折り跡を付けておくといい。赤い点線部分を粗く縫うが、輪になった方は何針分か縫わず黄色線より3、4㎜端側を縫う(あとの処理をキレイにラクになるため)。

輪になってる方の角を三角に折りながら表面にひっくり返す。その方が返しやすく角も綺麗に出る。
反対側の開いた方の角も三角に折り込んだ状態できっちり端を合わせて好きなだけ手先をかがる。私は13㎝だけにしました(たいていは好みで15~長くても30㎝くらい、これが松葉仕立て)

このように少しでも先を閉じた方がお太鼓にしたときも手先がキレイだし、かといって胴部分をすべて半巾にかがるよりも前帯巾が調節できるからグーです。
出来上がりはこう。(青い帯に写ってる( ゚Д゚))
手先を畳んだ状態ではこうなります。

あと収納時には、お太鼓部分に折り目が付かないようにしながら好きに畳めばいいですね。畳み方も世にはいろいろありますが、これが絶対という決まりもありません。

要はお太鼓部分見える部分に折り線が入らないように畳みさえすればよいということ。

手直し終了~

少しシワっぽいので、全体的に少しスチームしながらアイロンを掛けておきましょう。(当て布必須、じゃないとテカっちゃうから~)

おわり