喪服の帯に裏ワザ発見!初めて見る不思議な形にびっくり

めったに開けない礼装用の和箪笥から、今回初めて出した帯・・
それは・・「喪の帯」!なぜこの帯を出したかの理由は後に書くとして、見てくださいこの形ーー!
お太鼓を作るタレ部分に繋がる半巾帯部分が、片側に寄って付けてあるの(継ぎ合わせてある。初めからそうだったよう)そこに両端を繋ぐようにゴムが付いていて、三角に折れるような仕組みになっています。
通常通り三角に折り畳むとこうなる。こうすると普通の名古屋帯の形ですね。
知ってました?こんなの有るなんて。私は今日初めて見ました。でも、面白~い!で、このゴム・・何なの?どうするの?ただ三角にするためだけのものなの?

そして、ほんとにこんなの有るのかどうか検索してみたら、全く同じものは見つかりませんでした。有ってもただネット上に出てこないだけなのかな?

作り帯は除外して、喪の帯には紐とかホック式仕様とかもあるようですが、その使い方などは書かれていなくてよくわかりません。

ただ、楽天で形の似た帯をこれだけ見つけました 夏冬 兼用 リバーシブルで便利な喪服用帯 だけど、長さが十分ありましたし知りたい部分がやはりハテナのままです。他にヒットする検索の仕方あります?

昔のアイデア?喪の名古屋帯の締め方

と題して、珍しい形の喪服用の帯(黒共帯という)の締め方を探求します。

まず、この黒い喪帯(弔事帯)は正絹で、夏用の絽・冬用の繻子のリバーシブル仕様となっています。計ってみると全長が326㎝。(お太鼓部分は110㎝。胴部分が216㎝とこれが短い)

アンティーク帯に有りがちな短さ。まあこれもアンティーク並みですけれど。

350㎝もあれば普通に締められるところ、これは胴に巻く部分が短くて結果手先が足りません。せめてあと20㎝・・。逆に、短いからってひと巻きにしてみると手先が超余りすぎるし、この短さにもワケがあるのでしょうか?

ということで、思考するに、もしや?と・・自分なりに分かりました!って、正解かどうかは知りませんけど、うまく使えればそれでヨシってことで。

次に、その締め方の説明をします。自分の考えはこうです。

季節的に、綸子地の面で締めますね。裏面(絽地)からお帯揚げを巻いた帯枕を三角の上部にセットしてスタート。
背に当て、枕の紐を前で仮に結んでおく。枕の下で三角にし半巾を胴に二巻き。ゴム紐を引っ張り出して巻き終わりのテ先をそこに通します(上から)
通したら、緩まないように巻きをしっかり締め、手先を巻き戻してクリップなどで仮に留めておく。普通なら戻らず巻ききって留めますよね?その違いがこの帯のポイントです。普通に巻くと手先が足りないし裏面(絽地)になってしまうのです。

お太鼓の形を作ったら手先を通します。ここでも緩まないように。ゴムに通してるだけだから緩みやすいのです。緩めばお太鼓から出る手先の分量が足りなくなるのです。
でもしっかりと帯締めをしめたらもう大丈夫です。帯締めって、お太鼓の中で帯締めのところをぎゅぎゅっと背中に押し付けてから締めないと後で緩んでくるよね。

仮締めしていた帯枕の紐を締め直し帯揚げを整えて、以上、出来ました。長襦袢で失礼します。また、見えやすいようにあえて赤の小物を使いました。
ゴム紐が付いてることで、もう一方の面を使うときには胴に巻く帯全部をゴムの間を通さなくてはいけません。三角をひっくり返すのに必要。

そんなことならゴム紐、いらなくない?・・いや、無ければ分量カツカツの手先を固定しずらいんですよね。。

何ということのない1本のゴム紐。これもひとつの「ワザ」?大発見ですな~考えた人すごくない?

ん、通常の長さがあれば別にゴム紐はいらないですが、帯の短さに対応させるための工夫として必要なゴム紐という訳かと、自分なりに納得したのです。あなたはどう思います?

で、もしかするとですね、よくあるアンティークの短い帯(体形にもよりけり)なんかもこれ式でするというテ、ありかも。その節は自分でゴム付けなくちゃいけませんが。

以上でこの帯のフシギは、とりあえずは解けましたので話を変えます。

喪服用の帯を出した理由

あ~・・そういえばこれを締めたのはもう25年前、夫が亡くなった時でしたわ。その時からずっと我が家に有ったの。

そもそもは母親の喪服一式を借りたうえ着せてもらったので帯の形など知る由もなく(それどころじゃないね 笑)

そのあと法要のためにと必要を感じて、色無地の方のみ誂えたのでした。帯さえ変えれば慶弔どちらも使えますからね。

でも、もう喪服に和装はしません。たとえ喪主になることがあっても(どんな前提?)そう決めています。略式で着る色無地も慶事以外に着ることはしないでしょう。

ま、どうでもいい話でした。実は来月の文化祭で8名が揃いの衣装で踊りますが、必要な帯が黒い帯なのです。

普通黒一色の帯ってそうないじゃないですか。そこで喪帯の登場。遠目じゃ地模様はわからないし衣装だからいいようなもので。

全員が持ってる黒一色の帯といえば喪帯くらいですもんね。これはさすがにみんな持ってまして、言うなれば絶対的に持ってそうな年代だし和装の集まりですしね。

来週の稽古で、着物から小物まで一式着てみて確認をする予定ですが、さあどうなるかな?先生がいろいろとお世話をしてくれての衣装決め、大変なことです。

とてもありがたいことですね。

あ、喪帯はこの先使わないし来週の確認時にお太鼓の大きさや形を確認してから、当日のために支度しやすいよう作り帯にしちゃうかもしれません。

では。
(関連 短い喪服の帯は二部式にする!の巻き|衣装で使う二部式「角だし」お太鼓固定タイプの作り帯