秋深し・・今はもう11月か?というくらい、めっきり冷え込む夜。ちょっとした外出には着物を着て出掛けて来ました。まだ10月ですが夜なら早々に袷です。
これ二部式帯として作りましたが、今回はお太鼓なしで半巾部分だけを使っています。
貝ノ口くらいは締められるように少し長めに作ってありまして、もう一方のタレ(お太鼓部分)をかぶせれば、この状態から「角だし」にも出来るのですよ。この春に①~⑤まで書いた記事の一部がこれ。⑤紬の帯地を頂く|古布の再利用で3wayの二部式名古屋帯を作る、半巾帯(前帯編)
何というか、やっぱり喜ばれますね着物って。紬に半巾帯ということも好感が持てるのか、特に昔の若い女性の方々(笑)に。