可愛い柄の紗紬~お尻から下が気になる夏着物、薄物の透け

急に肌寒い日となりました。でも7月、肌寒いとはいえ着物暦のとおりに盛夏用がやはり気分にも添いますよね。ということで本日の稽古には紗の着物を着ました。

紗紬です。糸に節があります。また、織り地に文様があるので紋紗ですね。紺の地色は先染か?後染か?分かりませんが、花柄も染められています。
まあ、この年になってもこんな可愛い柄を・・ですわ。着物だからこそ着れるってもんです。逆にこの年で地味なの着ると実年齢より更に老けてしまうのも着物ですから。
盛夏の着物の良さって、やはりこの透け感ですよね。
それも着物だからこそ。洋服なら使いどころを考えないと、え・・ど、どーしたの?ってなっちゃう(笑)でも、装う人にもよるかな?
40代の頃はあまり好まなかったこの着物、今は大好き。まだまだ着ますよ。

夏着物、薄物の透け対策(お尻から下)

透ける着物は下着が肝心ですね。特に後ろの腰から下、みなさん神経の使いどころです。
この着物には居敷当て(※)は付いていません。背伏せ(※)処理です。

※ 居敷当て~簡単に言うと、力のかかるお尻周辺の布い目や布地を守る別布。特に、盛夏着物には透けの防止になる。
※ 背伏せ~縫い目を保護するテープ状の細く薄い布

ですから裾除け(二部式襦袢の下部分)をしてもまだ少し中が透けるので、私は汗取もかねて裾よけの下にクレープ素材のステテコ(着物用、踊り用)をはいていますよ。今日の場合ですけども。

透け対策にはこんな感じで↓工夫すればいいですね。
  • 夏着物には居敷当てを付ける
  • 夏の長襦袢に居敷当てを付ける(二部式の襦袢なら裾除けに)
  • 透けない素材の裾除け1枚
  • 夏用裾除けの2枚重ね又は片方だけ夏用とか。
  • ステテコと夏用裾除けの2枚重ね
私は盛夏用の着物や襦袢には居敷当ては付けていません。夏用ではない裾除け(東スカート)だったり、夏の長襦袢にステテコの2枚重ねだったりと、その時の状況着物の透け具合次第です。

重ねて巻いたり着たりするのは暑そうですが、何より「透けてない」という安心感が暑さをも和らげてくれる気がします。

そして、居敷当てを付けるなら、縦は腰から裾まで、横は後ろ身頃巾いっぱいがおすすめです。(前部分は身頃布の重なりで透けない)