母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2019着物と踊り 帯むすびアレコレ
今日は木綿の着物にしました。 先週の稽古で、「踊りの練習にはもう単衣でもいいくらいだね」(会場は暖房が効いてるので)との会話から、この着物にしてみました。単衣仕立てです。 単衣は時期的にまだまだ早いですけど、基本的に木綿は(ウールも)冬でも単衣仕立て(袷仕立てもア...
去年最後の稽古は12日、今年に入って今日が初めての稽古・・ひょ~!1か月半近くもサークル(踊りの稽古)ナシ。 というのも、最後と最初の稽古日がボランティアとぶつかり先生はじめ数名(私も)がそちらの方に参加、結果サークル自体がお休みに。 そんな、ゆる~い踊りのサークルなんです...
2018着物と踊り 帯むすびアレコレ
紬着物と組み織り帯の組み合わせ 織り柄の面白い紬着物に、組み織の名古屋帯を兵児帯感覚で結んでみました。 形見分けの紬着物 もう何年も前に、形見分けで頂いた紬。当時お世話になっていた舞踊の先輩が大切に仕舞っていたであろう着物です。 亡くなった先輩のご家族から、同じ教室...
このお盆期間は涼しいの通り越して寒く、今日は数日ぶりの暖かい陽射し。 それでも浴衣の気分ではなくて、踊りの稽古には普通に夏着物を着て出掛けました。 青緑を薄くしたような色に、いつもなら白っぽい又は黄色っぽい色の帯をしていますが、どうかな?と思いながらオレンジの帯を締めま...
帯むすびアレコレ
一口に「角だし」と言ってもいろいろですよね。 私自身、着物始めの頃はネットで見てもホント色々あり過ぎて迷いに迷ったものです。分からないゆえに「正しさ」を求めていた?みたいなね😏 よくあるパターン。 ですけど、そもそもお太鼓系結びの原型は「本角だし」で、その時代は帯揚げ...
大正ロマン「竹久夢二」図案の浴衣 先日の ワンコイン浴衣2枚 のうちの、もう一方を今日の稽古に着ました。(もう一枚の方を着たのは この日 ) 付いていたタグにあったように、この柄が「竹久夢二」の図案ということなんですね~着物っぽい柄です。帯や髪型を変えれば、それなりに...
2018着物と踊り お直しリメイク針仕事 帯むすびアレコレ
メンズ浴衣をレディースが着る、貝ノ口結びのコワザ 妻が夫の浴衣を着るときは・・簡単手直しする? の続きです。 夫の浴衣を着るとしたら・・普通なら、 仕立て直す、仕立て替える ということが一般的なのでしょうけれど。。 または、自分で部分的に直すとしても衿や袖を外して肩山を...
ピンク系と一口で言っても様々ですよね。 今日の着物は年齢を選ばないピンク色、オールドローズと言われる色です。すこし灰色の混ざったような感じです。アッシュ(灰)ピンク、アッシュなローズ色かな? これはポリエステル。自分で簡単に洗える着物です。単衣でも更に薄手で(盛夏用でもな...
6月なのに、お昼でも12度もなく寒い日。吹く風がとっても冷たかった! 袷の着物でもいいくらいな稽古日の着物は「村山大島」にしました。さすがに皆は袷でしたが、踊れば大汗かきの私はやっぱり単衣。そのかわり、袷の道中着を箪笥から引っ張り出し羽織って出かけました。 これを着る...
本日の稽古には、十日町紬を着ました。 この着物は、去年の春に胴裏の黄変が進んでいるのに気が付き、表地を守るために慌てて胴裏を外したのでした。八掛けも一緒に外して 袷から単衣に したのです。 あ!そしたらね、出がけに気づいたことが・・何気に右袖の振りを触った時に...