朝から会館お掃除のボランティアへ車に数人乗っけて出かけ11時には帰宅し・・
13時からのサークルには余裕で行けると思っていたのはいいけれど何を勘違いしたのか30分遅刻・・余裕の顔して入っていったら皆すでに踊っていたとな。
なんで・・?と一瞬思ったが、13時からなのに13時30分に入ったってこと。単なる勘違い。夜の教室のほうが17時30分からだから、多分その30分という時間の方に意識がいってたもよう。
最近教室とサークルの方とダブルで通ってるから浮き足立ってるみたいだ。気をつけなくちゃ。不安と焦り、落ち着け~と自分に言い聞かす。
実は「浮き足立つ」って言葉、最近まで間違った使い方してましたよ!「うれしくて落ち着きがなくなったり興奮する」という意味ではなくて(←これは浮き立つ)
「浮き足立つ」とは、「恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる」という意味なんですとォ。けっこう思い違いって多いかも。
さて着物、最近はよく化繊を着てますね。これも化繊で縮緬の単衣です。オールドローズ色っていうらしいです。所々にオリエンタルな絣柄が入っていて、そこが好きです。
半巾は貝の口結びですが、手を長ーく取って2回折り返し「口」部分が2枚になっています。適当な結び、気分気分~
最近よく思うこと。。昨年から体重が2キロ強落ちそれが定着していますが、その頃と比べるとどの着物を着てもゆったり感が増してます。よって、裄も長くなった感じ・・
肩が落ちてきたのか肉が落ちたのか?どっちもあてはまるのか定かではないけれど。着物体形に近づいたってことかな?踊りも関係してるのかもしれないし。どっちにしても嬉しい。
肩が落ちてきたのか肉が落ちたのか?どっちもあてはまるのか定かではないけれど。着物体形に近づいたってことかな?踊りも関係してるのかもしれないし。どっちにしても嬉しい。
数時間でも着物で過ごしたあとは、首から腰にかけてが楽になってる。腰が安定し背筋もよく伸びて肩の力も抜けてるからだね。普段洋服の生活では、どうしても肩が前にきがち・・
日本人の体は、やっぱり和服仕様ってことか?
日本人の体は、やっぱり和服仕様ってことか?
そうそう、週末ブックオフに行きました。古本持って。
息子のいらなくなったコミックや私の単行本や雑誌など、数百円にもなるかなと思っていたら意外にびっくり。着物関係の本4、5年前の七緒などが150円へ~でした♪おかげで片付いたし良かった。