筒袖の半衿付き半襦袢とステテコのみで簡単着付け。この着物(単衣)には、うそつき袖が直接縫い付けてあります。その袖は、もとは羽織の袖裏で、袖なし羽織にリメイクした残り生地です。
博多織りの名古屋帯は、なんだか随分オレンジが際立ってますが・・この着物に合うかどうかと思いましたが、着物の絣柄にオレンジが使われているからこの帯もいけると思った。
例の、メッシュ衿芯まくら・・結果、蒸れないし背中がラクで、出来上がりの形も好きです。枕を使わない角出しや銀座結びは残念ながら自分には似合わないので、これからは平に近いお太鼓これで決定です(フォーマル以外)
平だと落ち着いたイメージ、もっと言うと「老ける?」ので、ふんわりと手をほんの少しだけ外側に折り出してみました。
話は変わって、着物ごよみ通りにまだ袷でもいい気温ですが、でも気分はもう単衣。去年はもっと早くに単衣にしてました。
母のレース羽織を、袖なしうわっぱりにリメイクしたのを羽織って出かけました。うわっぱりは脱がなくてもいい場所なので脱がずに居ました。羽織ものはアラ隠しにも良いものですね。