母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年9月30日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
本日は最後のサークル日・・こちらにお世話になってもう4年半過ぎたんだなぁ早いものだ。。 普段に時々着物を着るようになった時、近所のご婦人から誘われたのがこの現代舞踊のサークル。「せっかく着物着てるなら踊り習わない?」と。 かなり過去のこと小学5年の時友達に誘われて日舞(古典)を...
2013年9月27日金曜日
9月と思えない寒い日だったー 本日の教室へは昨日と同じ着物で出掛けました。大島は冷やっとするし、襦袢もまだ絽のまま、下着もかなり省略したので尚寒かったです。袷でもいいくらいの日だったの。 古い村山大島は柔らかくなってます。自分で解き洗ったあと仕立てに出したものです。古いものだし...
2013年9月26日木曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪
施設訪問での舞踊披露は楽しかったです。 こちらの高齢者施設へは恒例で訪問しているそうで、今回私は始めての参加でした。先生を含め7名で約1時間、全8曲を披露致しました。 曲の合間の衣装変えも、とってもいい経験をしました。数分間での着替えは焦りますね。 もし母が生きていたら・・入所...
2013年9月25日水曜日
一日中雨が降り続き肌寒かった。もうすぐ9月も終わりか・・早いなぁ。 今日は早めに仕事から帰り、急いで夕飯と稽古の支度。少々忙しかったな。明日は老人ホームへ訪問舞踊に行くのでその練習がありました。 よくある雨コート、昔母が作ってくれたものは裾がちょっとはみ出ます。そんなに着物の...
2013年9月24日火曜日
昨日合わせた通りの組み合わせです。 手持ちの帯、名古屋ならこれが一番かなぁと納得した。木綿着物なので衣紋の抜きはいつもより軽く。 あっそういえばと帯を結びながら思い出したのが・・ この帯はいつだったか、たまたまヤフオクで全く同じ物を見つけてびっくりしたことがある。その内容では...
2013年9月23日月曜日
今日は真ん中の孫と遊んでた。我が家の芋掘りをしたあとはお絵かきに字の練習。子供の成長は目覚しいものがあるね。 楽しみだなあ。 明日は午後から友人の所へ行くのに、珍しく着物でと。気軽な木綿がいいとすぐに決めたが、帯は半巾じゃいつもと同じなので名古屋に決めました。 遠州木綿、黒地...
2013年9月20日金曜日
母も着ていた着物。居酒屋の店主をしていた時期もあって仕事着も着物、それらは汚れてもいいようにとウールや混紡、化繊の着物が殆どです。 私が受け継いでからは、一度全部自分で洗ってから一部は人に譲ったり古着屋さんに持ち込んだりして。申し訳ないけど随分整理させてもらった。そして残したも...
2013年9月13日金曜日
成世昌平さんの「遠きふるさと」が、今教室で習ってる曲。今回初めて聞きましたが好きな歌声です。さすが民謡歌手だけあってコブシが綺麗~♪優しい歌にあわせて舞いもゆったり優しげです。 またグッと寒さが戻るようですがこの数日はけっこう暑い日が続きました。 どちらかというと秋より春向けの単...
2013年9月10日火曜日
月曜のサークルには前日と同じ帯で。 この日の補正は腰回りだけで和装ブラもしませんでした。疲れ気味だと胸や肩は開放したくなる。なので見ての通りデコルテあたりプカプカ、着物が浮いてる。 けど、普段の稽古だから気にもならないし。 で、この前から言いづらかったこと・・ この...
2013年9月9日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 着物の着付け、着方、補正やコツなど
昨日の「敬老祝賀会」に出かけた時の着物です。見た感じ胸からお腹にかけてボワっとした感じがします。これは補正をがっちり利かせたから。 男舞いの衣装を着るので中身だけそれように支度してるのです。 和装ブラの他に、この前自分で作った野球のプロテクターばりのコレ(補整パ...
2013年9月8日日曜日
本日は地区の「敬老祝賀会」が学校の体育館で賑やかに催されました。サークルで学校の和室をお借りしている関係もあり去年から舞踊を余興の一つに加えられています。 去年は4人で舞ったけど今回は2人だけ、一人づつ女舞い男舞いでお祝いです。終わってから記念の1枚。丁度今時期はいろんな行事も...
2013年9月7日土曜日
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの
昨日出来上がって稽古に着て行った手作りの簡単羽織もの。夜は肌寒いし車の運転にも便利なこの羽織もの。(やっぱり少々大きかった) どうしようか考え中だった紐かボタンのどちらかを付けることにしました。まずは客観的に見てみようと写真で確認です。 ★ 古い羽織紐をマチ針で仮留めしてみる ...
2013年9月6日金曜日
一昨日手を着けた縫い物の続きです。着物半身分のハギレで簡単な羽織りものを作り始めました。 縫い代も手順も行き当たりばったりの、とりあえずやっちゃえ!みたいな、いきなり型な私です。気分で針を進めていくので途中考えながら戸惑いながら、やっぱり形変えようかななんて・・そんなこんなで余...
2013年9月4日水曜日
去年、袷の着物を自分で解いて洗った黄色の大島と、何年も前に柄が好きで購入した花唐草柄の紬ハギレ(着物を解いた身頃1枚分)があります。 右のハギレの方をまず早いとこ形にしようと決めました。生地は大島のようなツルッとした感触、黒地の紬です。 半巾帯とか、別の紬と継ぎ合わせてパッチワ...
2013年9月3日火曜日
洗い張りの反物が2反、胴裏八掛などと共に、いつかの仕立てをまっています。4年くらい経ったでしょうか?衣装ケースの蓋を開けては眺め、又仕舞う・・の繰り返しです。 今日は久しぶりにケースから出して窓を開け、外の風を部屋に通していました。 左、黄八丈(茶系の鳶八丈?)袷で羽織と長着...
2013年9月2日月曜日
9月。着物ごよみでは単衣着物に入るけど、近頃では9月でも初旬なら薄物OKみたいですね。(お天気にもよるけれど。。) ましてや稽古となれば、暑くて単衣ではキビシイ!それでも先輩方はキッチリと単衣でいらしてた。これから先が和服を存分に楽しむにはホントい~季節になりますねぇ♪ ...